京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:59
総数:500628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

校内研究 ルーブリックづくりに挑戦

画像1
4年生が早速ルーブリックづくりに挑戦しました。

評価指標を児童と共有することで,自己評価力を高めることを狙いとしています。

子どもたちは,先生から示された指標ではなく,自分たちで指標を作りたいとの強い思いを持っています。

単元でつけたい力を児童と共有する中で,目指す姿を言語化していきます。

悪戦苦闘しながらも,自分たちの言葉を紡ぎだし,初めてのルーブリックを作りました。

これからの活動を通して,再検討していきます。

画像2

5年 『 共に学び 友に学ぶ 葵校 』をめざして

1時間1時間の授業は,先生と子どもたちの共同作業。

一緒に授業を創っていきます。

先生も子どもたちも,『 共に学び 友に学ぶ 葵校 』です。


画像1
画像2

2年 国語科 「ふきのとう」

 国語科の「ふきのとう」の学習で,音読発表会に向けて練習をしています。今日は,竹やぶ,ふきのとう,雪,お日さま,はるかぜ,ナレーターに分かれて練習をしました。2年生になり,お友達へ「○○はこうした方がもっとよくなるよ。」とアドバイスを伝えたり,お互いに意見を出し合ったりして,上手に話し合いができるようになっています。音読発表が今から楽しみです。
画像1画像2

校内研究がスタートしました

今年度の校内研究のスタートを切りました。


昨年度から取組を検討してきた評価チームについては,全員で取り組むこととし,

・対話の時間
・あおいcollege
・安らぎup
・いきいきホームday

の4つのプロジェクトに分かれて活動を開始します。

学校教育目標の具現化に向けて,『業務効率を高め,教育の質を上げ隊(たい)!』の活動が本格始動します!


画像1
画像2

2年 学校探検に向けて

かわいいインタビュアーがやって来てくれました。

1年生に学校を案内するため,取材に大忙しの2年生です。

言葉づかいも大変良く,しっかり取材ができました。

1年生,楽しみにしていてください!
画像1
画像2
画像3

おひさま学級 それぞれの課題に向き合っています

朝のランニングと朝の会を済ませた後は,個別の学びに向かいます。

それぞれの子どもたちが,落ち着いて学習のスタートを切っています。
画像1

参観授業 その2

 1年生にとっては,初めておうちの人に学びを観てもらう日。

 ドキドキワクワク。落ち着かないけど,うれしくて。

 
 みんな がんばりました。

 一つ一つの経験が 力になっていきます。

 2,3年生の様子を見ていると,本当にそう思います。 
画像1
画像2
画像3

参観授業 その1

画像1
画像2
画像3
 本年度になって初めての参観授業を行いました。

 新しい学年になって,意気込み高い子ども達の学びを観ていただけたと思います。

 
 たくさんの方々にお越しいただきまして ありがとうございました。

  <1日目 高学年:おひさま>

6年図画工作「わたしの大切な風景」

 学校の中のお気に入りの風景を題材に学習を進めています。「友達と毎日遊んだ運動場」「部活動で汗を流した体育館」など,それぞれのお気に入りの場所を選び,遠近法や構図を工夫して,下描きをしています。小学校生活を思い出しながら,熱心に取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての参観(4月17日)

1年生が4月8日に入学し,1週間と少したちました。少しは学校にも慣れて,はりきって登校しています。
17日は,初めての授業参観でした。国語の学習をしました。これからもいっぱい学んでいきましょう。


(写真)順に 1組 2組 3組


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 避難訓練5校時
5/10 遠足(1,2年・お植物園:3年・お大文字山)
4年みさきの家説明会16〜
5/13 おひさま なかよしになろうね会
5/14 ALT 眼科検診
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp