京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up105
昨日:123
総数:872976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

自分たちで 3年

画像1
画像2
画像3
はりがみがしてあります。

【ごみの捨て方】 【くつをきれいにならべよう】

どれも学校生活を送る上で大切なことです。

これは先生が頼んで用意したものではありません。

子どもたちが自主的に考え,クラスのみんなに伝えたいと思い,用意したものです。

自分たちで考え,行動する力が育ってきています。

そうじの後に・・・ 3年

画像1
画像2
画像3
そうじが終わるとそうじの用具の片付けをします。

返すときに,「正しく返そう」という気持ちをもっていれば,誰もが気持ちいい片付けができます。

誰も見ていなくても進んでそういったことができる子が増えてきました。

とてもすてきですね。

歴史の学習

画像1
画像2
画像3
6年生の社会では歴史の学習をしています。縄文時代と弥生時代の様子を見比べて,違いを見つけました。見つけたことから,疑問を出し合い学習問題を作りました。

Hello! 3年

画像1
画像2
画像3
外国語活動の様子です。

「あいさつビンゴ」をしています。たくさんの友だちにあいさつをして,ビンゴを完成させます。

日本語だったら「おはよう!ぼくは○○です。よろしくね!」
というのはいまさら恥ずかしくてできませんが,

「Hello! My name is ○○. Nice to meet you.」

なら楽しく友だちにインタビューできます。

いつもはあまり話さない友だち,異性の友だちにも進んでインタビューしていました。

外国語活動を通して,クラスのつながりを広げていきます。

初めてのガスバーナー

今まではガスコンロを使っていましたが,この日は初めてのガスバーナー!ねじを回すと火の様子がどのように変わるのか,先生の話をよく聞いて挑戦しました。
画像1
画像2

酸素を集めて…

今日は水上置換法での酸素の集め方を学習しました。6年生になると,中学校につながる難しい言葉が出てきます。酸素を集めて,びんの中のろうそくの火の様子を観察しました。
画像1
画像2

委員会活動!

画像1
画像2
画像3
 今日から委員会活動が始まりました!園芸委員会は,今年の委員長・副委員長・書記を決めた後,今年の目標や水やり当番を決めました。その後みんなで水やりの場所の確認に行きました。終わってから中庭のぼたんの花を観察に行くと,「カエル」を見つけて大喜び。雨が上がってカエルもぼたんの花を見に来たのかな。

1年生を迎える会に向けて…

画像1画像2
1年生を迎える会に向けて,練習を始めました。大宮小学校のお兄さん・お姉さんにありがとうの気持ちが伝わるようにがんばっています♪

どうぞ よろしく

画像1画像2画像3
自分の名前を名刺カードに書いて自己紹介をしました。

友だちとあいさつし合い,名前と好きなものを言って握手をし,名刺を交換しました。今日は,まだあまり話したことのないお友だちに話しかける時間にしました。クラスのお友だちが増えたかな?

はるみつけ

春に見つけた植物や動物を絵にかきました。春にはたくさんの植物が咲いたり,虫がいたりすることがわかりましたね。

最後にお隣のお友だちと見つけた春を紹介し合いました♪
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp