京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:28
総数:498292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4月の和(なごみ)献立

今日の献立は「麦ごはん・春野菜のかきあげ・小松菜とゆばの煮びたし・みそ汁」です。

今日は和(なごみ)献立の日です。
かきあげは春野菜の新たまねぎ・新じゃがいもとにんじん・ちくわのかきあげです。
みそ汁には旬のわかめが入っています。

給食を食べながら,和(なごみ)献立の動画を見て,旬や調理法について学習しました。
画像1画像2画像3

チューリップが咲いたよ

画像1画像2
学校の中庭に,色とりどりのチューリップの花が咲いています。探検バックと見つけたよカードをもって,観察に行きました。「お花からいい匂いがするよ。」「お花の中に黄色い粉があるよ。」「それは花粉だね。」など,子どもたち同士でたくさんの発見がありました。

パソコンを使って調べよう(ひまわり)

総合的な学習の時間に,植物の種について調べました。調べる植物をそれぞれ分担して,パソコンで検索をします。調べた結果を印刷までしました。「インターネットで検索するとたくさんの情報が出てくるね。」「とても便利だね。」「もっと他のことについても調べてみたいな。」など,意欲的な姿が印象的でした。
画像1

野菜を育てよう(ひまわり)

総合的な学習の時間で,野菜を育てる活動をします。今日は育てる野菜をみんなで選び,畑を耕しに行きました。みんなで協力して雑草を抜き,土を耕して畝を作ります。「みんなで協力すると楽しいね。」「はやく野菜を植えたいな。」「虫が出てきたよ。いい土の証拠だね。」など,たくさんの声を児童から聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 書写 「えんぴつの正しい持ち方」

画像1画像2
正しい鉛筆のもち方を意識して丁寧にカタカナを書く練習をしました。背筋を伸ばして正しい姿勢で書くと,普段よりも更にきれいな字が書けました。

≪6年生≫実験「どうして火は消えるのだろうか」

画像1画像2画像3
マッチを使って,火をつけ,木を燃やし,缶の中に入れ,ふたをしました。

すると・・・

興味津々で予想をしながら実験に取り組んでいました。

4月17日 今日の給食

画像1
今日の献立は「ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・だいこん葉のごまいため」でした。
ホクホクとしたじゃがいもや豚肉・にんじん・三度豆・しいたけそれぞれのおいしさが合わさり,好評でした。

給食返却時,牛乳パックをピタッと平らにして各クラスが持ってきてくれました。
とてもきれいに返却できていました!
画像2

ひらがなの学習

今日は「へ」を書きました☆

ひらがな・・・しっかり学習していきます。
画像1画像2

【2年生】チューリップが咲いたよ 番外編

画像1
チューリップの花の観察をしていると

そこに・・・!

ミツバチです。

みんなで春を感じました。

【2年生】チューリップが咲いたよ part3

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に観察したチューリップ。

子どもたちの作品を紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 家庭訪問
5/8 家庭訪問
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp