京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:49
総数:234174
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

御所東の八重桜

画像1
 前に掲載しましたが,本校の正門入ってすぐの八重桜です。だんだん開花してきて,もうすぐ満開を迎えそうです。
 来校されたときに,またご覧ください。若い木ですが,大きくなってきているのです。

体力アップタイム 大人気ケンパ

 体力アップタイムの様子です。今,低学年は,ケンパをしています。毎回,運動場にラインを引くのは大変なのではと思いますが,子どもたちから人気絶賛なので,毎回がんばってラインを引いてもらっています。
 指導者も工夫して「今度は,右足を使って跳ぼう。」「反対の足で挑戦だよ」と,子どもたちの運動力をアップさせるために声をかけています。
 こちらも,はっぱをかけようと「線を踏んだらアウトだよ。線を超えたらワニが来るよ」というと「なんでワニなん?」と聞かれ「・・・。」ワニが定番と思っていたけど。
「校長先生もしてみたら?」と誘われて,昔よくしていたから,見本を見せてあげようと挑戦しました。しかし,やめておけばよかったです。意外と難しかったのです。
運動靴でなかったから,うまくいかなかったわと子どもたちには言いましたが。地面を蹴る力が必要です。
 ちなみに,ケンパはケンケンパでも,どちらも同じことです。
画像1
画像2
画像3

もりもりいただく1年生

画像1
 1年生の給食の様子です。
大豆がいっぱい入っているおかずです。「おいしい」と言う子どももいますが,「豆はきらいやねん」と言う子も多かったです。しかし,1年生になったという自覚があるのでしょうねえ。「きらいやけど,おかわりした」「豆は栄養があるらしいから,残さない」ときっぱり。「さすがだねえ,先生も見習ってがんばって食べてくるわ」と話しました。 1年生を見習い,しっかりいただきました。
画像2

体育の時間

画像1
 2年生が運動場に出てきました。体育です。きちんとした体操服の姿にやる気が見えます。
 準備運動をした後に,ゲームをしながら体ほぐしをしていました。楽し気です。
 1年生が入学して,先輩になった2年生。体も大きくなりましたが,頼もしくなりました。元気いっぱいな立派な小学生ですね。成長しました。
画像2

4月17日の給食

画像1
 今日の給食は,バターうずまきパン,牛乳,大豆と鶏肉のトマト煮,もやしのカレーソテーでした。大豆と鶏肉のトマト煮は,大豆や鶏肉,野菜をしっかり煮込んで作りました。
 1年生は給食にも少し慣れてきました。食べる前には,手を合わせて「いただきます!」としっかり言えています。「カレーがおいしかったよ。」「昨日たけのこが出てきて,苦手だったけど食べられたよ。」たくさんの子どもたちが声をかけてくれました。

美術館へようこそ

画像1画像2
 図画工作の学習では,名画の鑑賞をしました。図工室に飾られた7枚の名画を鑑賞し,どのような感じがするかを自分の言葉でまとめたり,絵画に描かれている人物になりきって会話を想像したりしました。
 7枚の名画の中で,1枚は日本人画家の作品があると先生から聞くと,「この絵だと思う!」と声を揃えて一枚の絵を指差しました。知らず知らずのうちに,日本人画家独特の描き方を感覚で知っているのだなあと感心しました。
 これから一年間,絵を描いたり工作したりして,楽しく学習していきましょう。

体ほぐしの運動

画像1画像2画像3
 5年生初めての体育の学習は,学年合同で体ほぐしの運動をしました。
 先生と「後出しじゃんけん」をしたり,友だちと円になったり手をつないだりして楽しく活動しました。初めは少し恥ずかしそうに活動していた子どもたちも,少しずつ気持ちがほぐれ,みんな笑顔で学習することができました。

はじめての体育

画像1
画像2
子どもたちが楽しみにしていた体育の学習がありました。1年生みんなで楽しく,「仲間集めゲーム」とボール送りをしました。今日は体育館でやりましたが,子どもたちは運動場に出られる日を今か今かと楽しみにしています。

どうぞよろしく

画像1
画像2
国語科の時間に,カードに自分の名前を書いて友だちに渡しました。友だちに喜んでもらえるように,丁寧な文字で書き,色を塗ったり,絵を描いたりもしました。渡す時には,「私の名前は,〇〇です。よろしくお願いします。」「ありがとう。」と笑顔で話していました。

オリジナルの虹を描きました

画像1画像2
 今日の外国語活動では,ジャネ先生と一緒に学習を進めていきました。様々な色を英語で発音したり,ゲームをしたりして,楽しく活動しました。その中で,自分だけのオリジナルの虹を描き,世界の子どもたちが描いた虹と自分が描いた虹を比べてそれぞれのよさを見つけていきました。「赤色が必ず使われている。」「虹の大きさが色々あっておもしろい。」「想像力がすごい。」などのように,たくさんの良いところを話していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp