京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:71
総数:234246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

しぜんのかんさつをしよう

画像1
画像2
 3年生になってから理科の学習が始まりました。一番最初の単元では,身の回りの生き物や植物について調べていきます。色,形,大きさなどを観察の視点としてもち,京都御苑に行って自然の観察をしました。子どもたちは,御苑に着くとすぐに自分が観察をしたいものを見つけ,一生懸命,記録をしていました。また,子どもたちは観察をする中で,「葉の裏についている茶色のものは何だろう。」「大きなダンゴムシを見つけた。」などと,感じたことや見つけたことをたくさん話してくれました。良い天気の中で,気持ちよく観察をすることができました。

体ほぐしの運動

 3年生になってから初めての体育がありました。簡単なストレッチをしたり,ボールを使って,体をほぐしたりしました。学年の友達と楽しく活動し,子どもたちもたくさんの笑顔にあふれていました。そのような表情から,体も心もほぐれたようなしぐさを見せていました。
画像1
画像2
画像3

下校する6年生

画像1
 京都御池中学校校舎での下校の様子です。下駄箱の形状が小学校とは違っています。
中学校にいる6年生の子どもたちを見ると,なんだか懐かしくなってしまうのは気のせいかな。今週は,授業参観の関係で,ずっと中学校校舎で過ごしているからですね。

 子どもたちの下校の様子を見守った後,図書室で修学旅行の説明会を行いました。
今までとは違う行程もあります。とっても楽しみですね。
 
画像2

6年生 授業参観の様子

 今日は,6年生が京都御池中学校校舎で授業参観と学級懇談会,そして修学旅行説明会を行いました。お忙しいところ,たくさんの保護者の皆様にご参観・ご参加いただきありがとうございました。

 授業はどちらの学級も算数の授業でした。これまでに学んだことを生かして面積を求める学習です。答えは一つですが,解答に向けた考え方が多様で,見ていて興味深かったです。御所東校舎ではなくても,落ち着いた学習ぶりの6年生。さすがだね。
画像1
画像2
画像3

4月15日の授業風景 3

 5年生が学年合同で体育をしていました。準備運動が,すごく楽しそうです。子どもたちの明るい笑い声が運動場に響きました。この後,走るための前段階で鬼ごっこ遊びを取り入れていましたが,さらに歓声が響き渡っていました。仲のいい学年です。

 1年生の教室では,1組でも算数。数の数え方を学んでいます。挿絵を使って,楽しみながら数えていきました。

 同じく算数の授業は,5年生。小数を10倍,100倍,1000倍するとどうなるかなと,数の仕組みを学んでいました。だんだん難しくなるね。家庭学習でも苦手なところを計画を立てて取り組んでいきましょう。

画像1
画像2
画像3

4月15日の授業風景 2

 運動場では,4年生が合同体育。リレーに取り組むようです。よい天気なので,気持ちよく思いっきり走れますね。

 2年生は図画工作。不思議なたまごから,何が飛び出すのかな?イマジネーションをはたらかせて,楽しい絵を描いています。

 1年生の教室をのぞくと,算数の教科書を使って,数をかぞえる勉強。数図ブロックを使いながら,数えていきました。がんばっている1年生ですね。
画像1
画像2
画像3

4月15日の授業風景 1

 3年生が身体計測に保健室に来ていました。今月は「正しい姿勢」についての保健学習があります。よい姿勢を知って,健康に過ごしてほしいですね。

 2年生は漢字の学習。1年生の時に比べて,漢字の画数も多く,ぐっと難しくあったように思います。とても丁寧な文字で練習していました。

 隣の3年生の教室では,理科の学習。春に見かける身の回りの生き物を発表していました。「あり」やら「ミミズ」やら「メジロ」やら。中には,なぜか「モグラ」と書く子も。モグラ,見たのかなあ?土の中で春を待っていたんだね。
挙手の仕方をアドバイスしたら,勢いよく手を挙げていました。


画像1
画像2
画像3

出来上がりが楽しみ

 それぞれの思いを表現するために,集中して一生懸命に描いていました。どんな作品に仕上がったのかな?作品は,参観日に教室に掲示します。楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2

楽しみながら体力アップ!

 今日の低学年の体力アップのメニューは,「けんけんぱ」です。初めてのメニューなので,先生から説明を聞いて始めました。保護者の皆さんの中にも,昔 楽しく遊ばれた経験をもっておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。子どもたちは勢いよく,ケンケンパをしていました。時々,ケンパパになっている子もいましたが・・。楽しく活動しながら,跳んだり跳ねたりする時に地面を蹴る力がつくことをねらっています。

画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
画像2
交通安全教室がありました。上京警察署の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき,道路の安全な歩き方と横断歩道の渡り方を教えていただきました。曲がり角を曲がる時は左右を見るだけではなく,後ろから車が来ていないか確かめることも教えていただきました。入学して1週間がたち,少しずつ登下校にも慣れてきた子どもたちです。これからも事故のないように安全に登下校してほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp