京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:71
総数:497753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

≪6年生≫ 理科 空気の流れ

画像1画像2画像3
いつも,理科室で準備して待ってくださっています。
ありがとうございます。

今日は,空気の流れを線香のけむりを使って観察しました。

【1年生】はじめての粘土

小学校ではじめての粘土を使った図画工作の学習をしました。
はじめに粘土を様々な形に変え粘土を扱いやすくする粘土体操をしました。
その後は、粘土体操でやってみた形を生かして自分の好きなものを作りました。
とても素敵な作品が出来上がりましたね。
画像1
画像2
画像3

≪6年生≫ 春の羽束師

画像1画像2
「春の羽束師」の学習がはじまりました。
まずは,「春」をスケッチしました。

チューリップやパンジー,桜などをスケッチし,着色し始めました。
すてきな作品ができますように。

6年 1年生を迎える会に向けて・・・

画像1画像2画像3

 準備を進めています。

 1年生が喜んでくれたら嬉しいです。

5年 算数科 体積 1立方メートルは?

画像1画像2
 1立方メートルがどれくらいの大きさなのか,物差しを使って体感しました。「4人は余裕で入れるね」「1㎤と比べたらすごく大きい」など,思っていたよりも大きかったようです。

掃除の後は

画像1
掃除の後は,席に座って次の時間の準備をします。何をするのか考えて行動していました。

もくもく掃除

掃除時間の様子です。子どもたちは,言葉は発さず,静かに掃除をしています。いつも一生懸命で丁寧です。掃除をしながら心の整頓もしているのです。掃除後の子どもたちはいつもすっきりした様子です。
画像1画像2画像3

【1年生】おいしいね!給食!

子どもたちは給食が大好きなようです。
給食を作る香りが教室まで届くころ、「今日の給食は何かな。」とつぶやきが聞こえ始めます。
給食を食べる前と食べた後は心を込めて「いただきます。」「ごちそうさま。」がきちんと言えています。
この姿がこの先も続くと良いですね。
画像1

4月25日 今日の給食

今日の献立は麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ソテーです。

チキンカレーは子どもたちに大人気で,今日は麦ごはんの残菜がありませんでした!
羽束師小学校みんなでしっかりと食べて,「残菜0」を目指しましょう。

今日も5・6年の給食委員が給食カレンダーを放送でみんなに伝えてくれました。
画像1画像2画像3

6年 理科

画像1画像2

 火の取扱いに注意して,安全に実験します。

 びんの中で物が燃え続けるには,空気が入れ変わる必要があることが

 分かりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 家庭訪問
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp