京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up11
昨日:28
総数:280306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1・2年 仲良くなろうの会

画像1
画像2
木曜日の学校探検に向け,1・2年生の顔合わせがありました。「BINGO」の歌を歌ったり,一緒のグループのメンバー同士で自己紹介をしたりしました。2年生から素敵なカードをもらい,1年生はとても嬉しそうでした。学校探検が楽しみです。

1年 下校の様子

画像1画像2画像3
先週末から子どもたちだけで下校をしています。門の前にコースごとに並び,そろったら出発です。明日は,交通安全教室があります。安全な歩き方について,しっかり学んでほしいと思います。

1年 算数「10までのかず」

画像1画像2
今日は,動物の数を数字ブロックで数え,数字で表しました。数字の形や書き順にも気をつけ,丁寧に書く練習しました。

5年の理科です。

4月23日(火)5年生の理科の授業です。
インターネットを使って、雲の種類を調べています。
調べ学習にはネットは重宝します。
そして子どもたちもさすが、慣れたものです。
画像1
画像2

1年 お掃除始めました!

画像1
画像2
画像3
今日から,班ごとに役割分担をして掃除を始めました。しばらくは6年生が掃除の仕方を教えてくれます。用具の使い方や片付け方,机の運び方など少しずつ慣れていきます。

3年の図工です。

4月23日(火)3年の図工の授業です。
「木をかこう」
木をイメージして、画用紙に色をおいていきます。イメージを表現するとき、結構脳はフル回転しているそうです。子どもたちの目も真剣です。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「どうぞよろしく」

画像1
画像2
画像3
久しぶりに全員がそろったので,待ちに待った「どうぞよろしくの会」をしました。音楽が止まった時に出会った友だちと名前カードを交換する学習です。名前を言いあい,「どうぞよろしく」とあいさつをしました。早くみんなの名前を覚え,誰とでも仲良くなってほしいと思います。

2年生の図工です。

画像1
画像2
画像3
4月23日(火)2年生の図工の授業です。「にぎにぎ粘土」です。粘土を使っての立体造形の授業で、指先の間隔と目で見たイメージを育てていくのに良い教材です。みんな熱心に取り組んでいます。

5年生の算数です。

4月23日(火)5年生の算数です。この日のテーマは「比例」です。中学校の2元1次関数につながっている大事なところです。ちなみに中学校理科の計算問題の8割は「比」を知っていれば解けます。
画像1

今日のモモちゃん

画像1
毎朝,飼育委員さんがお世話してくれるピョン!
いつもありがピョン!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 家庭訪問 5時間授業
4/26 家庭訪問 5時間授業
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
5/1 祝日
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp