京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up25
昨日:55
総数:280540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年生の図工です。

画像1
画像2
画像3
4月23日(火)2年生の図工の授業です。「にぎにぎ粘土」です。粘土を使っての立体造形の授業で、指先の間隔と目で見たイメージを育てていくのに良い教材です。みんな熱心に取り組んでいます。

5年生の算数です。

4月23日(火)5年生の算数です。この日のテーマは「比例」です。中学校の2元1次関数につながっている大事なところです。ちなみに中学校理科の計算問題の8割は「比」を知っていれば解けます。
画像1

今日のモモちゃん

画像1
毎朝,飼育委員さんがお世話してくれるピョン!
いつもありがピョン!

2年の国語です。

4月23日(火)2年生の国語では、教科書にある「ふきのとう」という文章で、役割分担を決めて春の訪れを伝える学習です。
ロールプレイの中で協働して、情景をイメージしながら、文章を声を出していきます。音声、文字、情景が一致することが大切なようですね。
画像1
画像2

3年の音楽です。

4月23日(火)3年の音楽の授業です。松井先生から合唱の授業を受けています。3年生は3年3組の児童と音楽は交流授業です。歌うのも楽しそうです。音楽は「音学」ではなく、「音楽」ですね。
画像1
画像2

4年生の音楽です。

4月23日(火)4年生の音楽の授業です。デズニーの" It's a small world"の合唱と「もののけ姫」のリコーダー合奏を披露してもらいました。4年生の声量もなかなかのものでした。これからが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年の算数、そして体育です。

4月23日(火)6年の算数、体育の授業の様子です。
算数では点対称の図形について、実際に図形を書き、そこからわかることを文章化しています。体育では体ほぐしでボールを使っての運動です。
画像1
画像2
画像3

1年の体育です。

4月23日(火)1年の体育の授業の様子です。ジャングルジムや雲梯をつかってからだを動かしたり支えたりします。体育で使い方を教えてもらってから休み時間でも使います。楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

体育館幕の寄贈に対し感謝状が贈呈されました。

4月22日(月)4月に本校にテクハン株式会社の滋賀銀行SDGs私募債購入により、テクハン株式会社様、滋賀銀行様から体育館幕がご寄贈いただきました。その後寄贈に対し京都市教育委員会より感謝状が贈呈されましたので、お届けに上がりました。体育館の舞台幕が新しくなるとの舞台の雰囲気も明るくなります。テクハン株式会社、そして滋賀銀行様ありがとうございました。
画像1画像2

1年 「10までのかず」

画像1
いよいよ6〜10までのかずの学習です。いろいろな海の生き物のかずを,数字ブロックを使って数えました。明日は,数字の書き方も練習します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 家庭訪問 5時間授業 9時歯科検診
4/25 家庭訪問 5時間授業
4/26 家庭訪問 5時間授業
4/29 昭和の日
4/30 国民の休日
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp