京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up15
昨日:56
総数:499275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4月23日 今日の給食

今日の献立は,味つけコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・もやしのカレーソテーです。

給食委員会の子どもたちは給食について放送したり,返却の手伝いをしてくれたりします。今年度は今日から始まりましたが,初めてとは思えないくらいしっかりと働いてくれました!


画像1画像2画像3

委員会活動(ひまわり)

今日から羽束師小学校の委員会活動が始まります。ひまわり学級にも,今年から委員会活動を経験する児童がいます。図書委員なので,図書館で図書委員の仕事を勉強しました。「図書館当番の仕事をがんばるぞ。」と意気込む児童の姿が印象的でした。
画像1画像2

物語を発表しよう(ひまわり)

「先生,お話を作ってきたので見てください。」という児童がいました。せっかくなので,国語の学習でみんなの前で発表してもらうことにしました。桃太郎をベースにしたオリジナルの物語を,紙芝居風に発表してくれました。発表を聞いていた児童も「とてもおもしろかったよ。また続きが見たいな。」と,しっかり感想を伝えることができました。
画像1

総合的な学習の時間(ひまわり)

ひまわり学級は,総合的な学習の時間を使って野菜を育てます。今日は育てる野菜について,育て方を調べるためにパソコンを活用しました。それぞれ自分が育てたいと思っている野菜について調べました。「僕の野菜は4月から5月ごろに種をまかないといけないみたいだよ。」「僕の野菜は4月に種をまかないといけないから急がなくちゃ。」など,調べ学習を進める児童の姿がありました。
画像1

サーキット運動(ひまわり)

体育科の時間に,体育館でサーキット運動を行っています。様々な運動を組み合わせることで,体の使い方を学習します。児童は「運動会みたいだね。」「たくさん体を使えるから楽しいよ。」などの声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

直方体のかさを調べよう

画像1画像2
算数は体積の学習に入りました。

まずはじめに,直方体の大きさ調べをしました。
1辺が1センチメートルの立方体を操作して,大きさ比べをしています。

積み木遊びにも見えますが,量感をつかむための大切な学習です。

休み時間(ひまわり)

最近のひまわり学級の休み時間は,将棋などのボードゲームが流行しています。将棋を始める前には心を落ち着かせて「よろしくお願いします。」と挨拶をします。休み時間中の遊びですが,礼儀を重んじています。次の一手を一生懸命考える児童の姿が印象的です。
画像1
画像2

お金の計算(ひまわり)

算数科でお金の学習をしています。おもちゃのお金を使って,実感を伴った学習を行っています。何度も練習を重ねることで,少しずつ計算が速くなってきました。また,日本で発行されているお金の種類について質問すると,「百円玉に五百円玉があるよ。」「二千円札もあるよ。」と児童が教えてくれました。「二千円札ってなに。」という児童もいたので,みんなで教室のコンピュータを使って調べました。初めて二千円札を見た児童が「はじめて知った。すごいなあ。」と目をキラキラさせていた姿が印象的でした。
画像1
画像2

2年 生活 部屋の紹介をかこう

画像1画像2
各教室に貼る「教室案内板」を描きました。普段つかう教室から家庭科室や放送室などの特別教室も,実際に見てあるものを丁寧に紹介文とともに描いていました。

外国語活動(ひまわり)

今日もひまわり学級では外国語活動が盛んです。はじめにABCの歌をみんなで歌います。最初の頃に比べて大きな声で歌えるようになりました。みんなの前に出て歌う児童もいます。少しずつ自信がついてきたようです。また,今日は教科名を英語で言う学習をしました。「ミュージック」や「イングリッシュ」と先生が発音すると,「あっ,聞いたことあるよ。」「ミュージックは音楽じゃないかな。」「イングリッシュは,羽束師小学校のイングリッシュフライデーと関係があるのかな。」など,うれしそうに話す声が聞こえました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 授業参観(5時間目)懇談会・6年生修学旅行説明会
4/26 家庭訪問
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp