京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:26
総数:535211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★にぎわうスタパラ!(2019/04/09)

画像1
画像2
★にぎわうスタパラ!(2019/04/09)

 さっそく,職員室前のスタパラがにぎわっていました!
 スタパラ = スタディーパラダイス
 スタパラとは,学びの楽園!

◆え〜! なにこれ〜!
★ダイコンだよ!
◆ほんまや! 見えてるやん!
◆これ,ハクサイ???
◆どこがハクサイなん?
★ほら,ここがハクサイ!
◆ほんまや!ハクサイや!

このダイコン,ハクサイ,たいようさんが育てているのです!

そんなやりとりをしていると・・・

◆お誕生日のメッセージありがとうございます!
★おっ!誕生日おめでとう!
★ワッペンもっておいで!
◆なにするん?
★みんなで,ハッピーバースデーの歌を歌うよ!
★記念写真も撮るよ!
◆え〜,はずかしい〜

 スタパラでいろんなつながり作っていきます!

★春の足音!(2019/04/10)

画像1
画像2
★春の足音!(2019/04/10)

4月10日 駅弁の日

1993年,日本鉄道構内営業中央会が制定。
「弁当」の「とう」から10日,「4」と「十」を合成すると「弁」に見えるところから,この日になったそうな。

 あいにくの雨!

 花散らしの雨・・・

 この「花散らし」には,実は,別の意味もあるらしいのですが・・・。
 旧暦3月3日を花見とし,翌日若い男女が集会して飲食することなどなど。

 ここでは,
 美しく咲いた桜の花を散らしてしまう雨
 という意味で使っています。

 散る桜 残る桜も 散る桜

          良寛和尚

【学級びらき】学級目標を考えました!

画像1
画像2
いよいよ学級びらきです♪
各クラス,学級目標や係活動などを考えました♪

★子どもたちは・・・
○失敗をおそれずチャレンジする6年生になりたい!
○笑顔を大切に協力して最後までがんばりたい!
○笑顔・協力・チャレンジを大切にして最高の1年になりたい!
○みんなと協力する!
○人にやさしく、笑顔あふれる最高に楽しい6年生になりたい!

などと意見を交わしていました。
明日から本格的に学習がスタートします。
みんなでたくさん学び合おう♪

★春爛漫! 6年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★春爛漫! 6年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 6年生!

 6年生のスタートです!

★春爛漫!5年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫!5年生!(2019/04/09)

 春爛漫!5年生!

 5年生のスタートです!


★春爛漫! 4年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★春爛漫! 4年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 4年生!

 4年生のスタートです!


★春爛漫! 3年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫! 3年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 3年生!

 3年生のスタートです!

★春爛漫! 2年生!(2019/04/09)

画像1
画像2
★春爛漫! 2年生!(2019/04/09)

 春爛漫! 2年生!

 2年生のスタートです!


★春爛漫!たいよう!(2019/04/09)

画像1
★春爛漫!たいよう!(2019/04/09)

 春爛漫!

 たいようのスタートです!


★1年! 初登校!(2019/04/09)

画像1
画像2
画像3
★1年! 初登校!(2019/04/09)

 きのう,入学したばかりのピッカピッカの1年生が,
 おねえさん,おにいさんに連れられて集団登校してきました!

 とっても不安そうな顔で正面玄関に入り,上靴の場所をさがしていました。
 高学年の子どもたちが,とってもやさしく教えてあげていました。
 とっても美しい光景でした!

 教室に入るのも,とっても不安そう。
 ここかな? ちがうかな?
 すでに教室には担任がいて,ピッカピッカの1年生を迎え入れました!

 大きなランリュックを机の上において,みんながそろうのを緊張しながら待っていました。

 みんながそろったら,まずは,ランリュックの中のモノの出し入れの学習からはじめました!

 小学校生活の第1日目。
 学校生活の朝の基本的ルーティーンを学びました!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 心臓検診(1年) 参観授業・懇談会(2・4・6年) 修学旅行説明会(6年)
4/24 参観授業・懇談会(1・3・5年・たいよう) 山の家説明会(5年)
4/25 検尿 内科検診(たいよう・1・5年)
4/26 検尿 視力検査(3年)
4/29 昭和の日
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp