社会 資料をもとに考えよう
教科書の資料をもとに縄文時代との違いを比べながら,弥生時代の衣食住について調べました。
むらの周りに塀ができていることから,「敵からむらを守っているのでは。」と争いが起こっていたことに気づきました。
また,米作りが始まったことで,それを指導する人が登場したことにも気づきました。
【6年】 2019-04-18 19:17 up!
5年★参観懇談会
16日(火)は参観・懇談会でした。
5年生は全クラスで社会「わたしたちの国土」に取り組みました。世界の国の位置や,名称を知ろうというめあてを立て,学習に臨みます。
最後は国名をあてるクイズ!
みんなで楽しく取り組むことができました!
【5年】 2019-04-18 19:16 up!
遊具で遊ぼう!
遊具の使い方を学習しました。
もう1回クラスごとに学習します。
安全に楽しく活動できるといいなと思います。
【1年】 2019-04-18 19:15 up!
給食おいしいよ!!
給食が始まって4日目。
毎日給食の時間が楽しみで仕方がないようです。
お皿もピカピカ!!もりもり食べてますます元気いっぱいです!
【1年】 2019-04-18 19:14 up!
図工科「光のプレゼント」
図工科で,透明シートにセロハンのシールを形に切って貼り,光の反射や色を楽しむ学習をしました。教室につるして,友達の作品を鑑賞しました。自分とは違う色の組み合わせや形に,みんな真剣に見入っていました。
【2年】 2019-04-18 19:13 up!
木いちごの会
木いちごの会の方に図書室の使い方を教えていただきました。紙芝居を使った説明を聞いたり,実際に本を正しく片づけたりしながら,楽しく学ぶことができました。いつもありがとうございます。
【2年】 2019-04-18 19:13 up!
歌声を響かせて!
音楽の学習もスタートしました!今日は「友だち」という出会いの季節にぴったりな曲を歌いました。友だちのことを考えながら・・・「明るく」「優しく」「さわやかに」「楽しく」。曲に合った歌い方で歌うことができました。
【3年】 2019-04-16 13:53 up!
色・形 いいかんじ!
絵の具の色(三原色の赤・黄・青)を混ぜたり,水の量をかえたりすることで自分の色を作り、線と点で形を作っていくことを楽しみました。三原色の組み合わせによって様々な色が出来上がることに気づいたり,水の量を変えたり線の太さを変えたりすることで表現することの楽しさを感じ取ったりすることができました。
【3年】 2019-04-16 08:00 up!
春の生き物を観察しよう
理科の学習で,中庭に春の生き物を見つけに行きました。
オオイヌノフグリや菜の花などの花に目を向ける子や,カエルやミツバチなど虫などを見つける子もいました。ぽかぽか陽気で冬から春の季節の変化が感じ取れました。
【4年】 2019-04-16 08:00 up!
6年 学年集会
進級後,初めての学年集会を行いました。
6年生の学年目標は,
「あい」あふれる最高学年
励まし合い,支え合い,高め合い・・・等
たくさんの「あい」を重ねて成長し,下の学年から頼りにされる6年生であることを心に留めました。
【6年】 2019-04-16 08:00 up!