![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:19 総数:528578 |
パパママサポート 大文字山
登る前は,ちょっと暑いな。しんどそうだな。と話していましたが,
火床や頂上では,清々しく,心地よい風が吹く大文字山。 大阪のビル群まで眺められる素晴らしい天気でした。 1年生もスイスイと登っていてびっくりです。 おうちの方ともたっぷりとお話しながら,楽しみながら登ることができましたよ。 お世話になったサポートスタッフの皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年 じっと見つめてみると![]() ![]() 3階廊下と教室の中,好きな場所を選んで,じっくり作品に向き合っています。 今は,ペンで線描きをし,これから色がついてきます。 モノクロからの変化を楽しみながら,色を付けてもらいたいです。 どんな作品に仕上がるか,楽しみです。 6年生 1年生の教室掃除
1年生は,今日から掃除のスタートです。6年生が助っ人として,1年生の教室に行って,一緒に掃除をしています。雑巾の絞り方やほうきの持ち方や掃き方など,手取り足取り,戸惑いながらも一生懸命に伝えようとしている姿がとても頼もしく感じました。1年生のお手本として,頑張れ6年生!
![]() ![]() ![]() 3年 係活動を始めよう
クラスがよりよくなる係,みんなが楽しめる係はどんな係かな?
「2年生の時は○○係があったけれど,それはもうみんなが当たり前にできるようにしないといけないことだから,いらないと思うなあ。」 「○○係があったら,みんながもっと楽しくなりそうだなあ。」 とみんなで話し合い,係活動がスタートしました。 「生き物を紹介するポスターを書こう!」「遊びはルールを変えながらやろう!」「おわらいはふざけることじゃないね!しっかり考えよう!」と各係が目標や仕事を話し合いました。 どんな活動をするのか楽しみです。 ![]() ![]() 6年 体育「体ほぐしの運動」
6年生最初の体育は「体ほぐしの運動」です。レクリエーションゲームを通して,自分や友達の今日の体調や心の様子に気づいたり,楽しい活動を通して,仲間と心を通わせることがめあてです。「大根抜き」では,相手に引っ張り抜かれないように,友達とがっしり腕を組んで協力します。その他にもグループで円になって,フラフープくぐりをしたり,笑顔があふれる「体ほぐしの運動」を楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 校内研究 ルーブリックづくりに挑戦![]() 評価指標を児童と共有することで,自己評価力を高めることを狙いとしています。 子どもたちは,先生から示された指標ではなく,自分たちで指標を作りたいとの強い思いを持っています。 単元でつけたい力を児童と共有する中で,目指す姿を言語化していきます。 悪戦苦闘しながらも,自分たちの言葉を紡ぎだし,初めてのルーブリックを作りました。 これからの活動を通して,再検討していきます。 ![]() 5年 『 共に学び 友に学ぶ 葵校 』をめざして
1時間1時間の授業は,先生と子どもたちの共同作業。
一緒に授業を創っていきます。 先生も子どもたちも,『 共に学び 友に学ぶ 葵校 』です。 ![]() ![]() 2年 国語科 「ふきのとう」
国語科の「ふきのとう」の学習で,音読発表会に向けて練習をしています。今日は,竹やぶ,ふきのとう,雪,お日さま,はるかぜ,ナレーターに分かれて練習をしました。2年生になり,お友達へ「○○はこうした方がもっとよくなるよ。」とアドバイスを伝えたり,お互いに意見を出し合ったりして,上手に話し合いができるようになっています。音読発表が今から楽しみです。
![]() ![]() 校内研究がスタートしました
今年度の校内研究のスタートを切りました。
昨年度から取組を検討してきた評価チームについては,全員で取り組むこととし, ・対話の時間 ・あおいcollege ・安らぎup ・いきいきホームday の4つのプロジェクトに分かれて活動を開始します。 学校教育目標の具現化に向けて,『業務効率を高め,教育の質を上げ隊(たい)!』の活動が本格始動します! ![]() ![]() 2年 学校探検に向けて
かわいいインタビュアーがやって来てくれました。
1年生に学校を案内するため,取材に大忙しの2年生です。 言葉づかいも大変良く,しっかり取材ができました。 1年生,楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() |
|