京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up24
昨日:70
総数:234731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

What color do you like?

ジャネ先生と一緒に学習です。先生達のデモンストレーションの後,友達とのコミュニケーションを楽しみました。友達に好きな色・食べ物・教科などの質問です。積極的に友達のところに行き,身振り手振りを付けながら話している姿が頼もしかったです。
画像1
画像2
画像3

4年 国語の学習の様子

画像1
 現在,「登場人物の人がらをとらえ,話し合おう」という学習を行っています。登場人物の行動や会話などに注目し,「松井さんは本当に優しい人だな」「お話するのが上手だな」など,人がらを見つけ,楽しくお話を読んでいます。

4年生 学習の様子

画像1
 4年生の体育では,リレーの学習をがんばっています。チームで話し合って順番を決めたり,バトンパスの練習をしたりしています。友達の良いところを見つけながら,これからも頑張ってほしいと思います。

はじめての評議専門委員会(6年)

 6時間目には,はじめての評議専門委員会がありました。中学生と並んでいる6年生の姿を見ると,やはりまだまだ子どもらしい6年生。けれど,小学校に戻ると立派なお兄さん・お姉さんです。
 中学校の校舎でつけた力を小学校に持ち帰って,成長している姿を後輩たちに見せられるといいですね。応援しています。
画像1

学級役員認証式(6年)

 今日の5時間目は,学級役員の認証式がありました。6年生は京都御池中学校で委員会活動に参加します。代表の児童は舞台の上に立って,認証書を受け取りました。
 まだまだ慣れない環境の中での委員会活動で戸惑うこともあると思いますが,できることを精一杯できたらいいなと思います。声をかけ合ってがんばりましょう!
画像1
画像2

歴史の学習をスタートしています!(6年)

 歴史の学習のスタートとして,地域の歴史を探ります。今日は「写真の資料を読み取る練習をしよう」というめあてで,学習をスタートしました。読み取る写真は実は昔の校区の写真だったのですが,そのことを子どもたちには隠して学習をスタートしました。
 子どもたちは2枚の写真を読み取る中で,気付いたこととそこから考えたことをノートに書き出し,友達と考えを交流します。2枚の写真を関連させたり比較したり・・・初回からとてもよい視点で話し合いをする姿に関心していました。
 授業の最後に,読み取った写真が昔の校区の写真であることを明かすと,子どもたちはびっくり仰天!といった表情を見せていました。「写真の資料を読み取るのはおもしろい!」「歴史の学習が楽しみになった!」など,とても嬉しい感想が聞こえてきました。
画像1

道徳「のび太に学ぼう」

画像1
 5年生の道徳の学習が始まりました。第一回目の道徳は「のび太に学ぼう」です。「のび太ってどんな人?」という質問に対して,たくさんの意見が出ました。子どもたちの多くが思うのび太の印象は,初めは短所が多かったですが,交流しているうちに長所がたくさん見つかりました。
 これから,道徳の学習を通してさまざまなテーマについてじっくり考えていきましょう。

御所東の八重桜

画像1
 前に掲載しましたが,本校の正門入ってすぐの八重桜です。だんだん開花してきて,もうすぐ満開を迎えそうです。
 来校されたときに,またご覧ください。若い木ですが,大きくなってきているのです。

体力アップタイム 大人気ケンパ

 体力アップタイムの様子です。今,低学年は,ケンパをしています。毎回,運動場にラインを引くのは大変なのではと思いますが,子どもたちから人気絶賛なので,毎回がんばってラインを引いてもらっています。
 指導者も工夫して「今度は,右足を使って跳ぼう。」「反対の足で挑戦だよ」と,子どもたちの運動力をアップさせるために声をかけています。
 こちらも,はっぱをかけようと「線を踏んだらアウトだよ。線を超えたらワニが来るよ」というと「なんでワニなん?」と聞かれ「・・・。」ワニが定番と思っていたけど。
「校長先生もしてみたら?」と誘われて,昔よくしていたから,見本を見せてあげようと挑戦しました。しかし,やめておけばよかったです。意外と難しかったのです。
運動靴でなかったから,うまくいかなかったわと子どもたちには言いましたが。地面を蹴る力が必要です。
 ちなみに,ケンパはケンケンパでも,どちらも同じことです。
画像1
画像2
画像3

もりもりいただく1年生

画像1
 1年生の給食の様子です。
大豆がいっぱい入っているおかずです。「おいしい」と言う子どももいますが,「豆はきらいやねん」と言う子も多かったです。しかし,1年生になったという自覚があるのでしょうねえ。「きらいやけど,おかわりした」「豆は栄養があるらしいから,残さない」ときっぱり。「さすがだねえ,先生も見習ってがんばって食べてくるわ」と話しました。 1年生を見習い,しっかりいただきました。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp