京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up24
昨日:38
総数:528640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

参観授業 その2

 1年生にとっては,初めておうちの人に学びを観てもらう日。

 ドキドキワクワク。落ち着かないけど,うれしくて。

 
 みんな がんばりました。

 一つ一つの経験が 力になっていきます。

 2,3年生の様子を見ていると,本当にそう思います。 
画像1
画像2
画像3

参観授業 その1

画像1
画像2
画像3
 本年度になって初めての参観授業を行いました。

 新しい学年になって,意気込み高い子ども達の学びを観ていただけたと思います。

 
 たくさんの方々にお越しいただきまして ありがとうございました。

  <1日目 高学年:おひさま>

6年図画工作「わたしの大切な風景」

 学校の中のお気に入りの風景を題材に学習を進めています。「友達と毎日遊んだ運動場」「部活動で汗を流した体育館」など,それぞれのお気に入りの場所を選び,遠近法や構図を工夫して,下描きをしています。小学校生活を思い出しながら,熱心に取り組んでいる様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての参観(4月17日)

1年生が4月8日に入学し,1週間と少したちました。少しは学校にも慣れて,はりきって登校しています。
17日は,初めての授業参観でした。国語の学習をしました。これからもいっぱい学んでいきましょう。


(写真)順に 1組 2組 3組


画像1
画像2
画像3

2年 先輩として頑張っています

画像1
画像2
1年生をリードする先輩として,学校探検に向け,着々と準備を進めています。

2年生,頼もしいです!

6年 机の並べ方ひとつで

画像1
6年生の教室に入ると,いつも自然な感じで和やかなグループでの対話が生まれています。

それもそのはず,6年生では常に机をグループワークの形にして,友だちと顔を見合わせながら学習を進めています。

子どもたちのアイデアだそうです。

対話を大切にしている葵小学校ならではの光景です。


3年 初めての社会科

画像1
3年生にとっては初めての社会科の学習です。

日ごろ見慣れた景色も,地図で確認するのはひと苦労です。

皆で力を合わせて,学校周辺の地図を完成させています。


1年 かずとすうじ

画像1
入学式から1週間余りが経ちました。

子どもたちは算数「かずとすうじ」の学習に取り組んでいます。

しっかり数えられたかな?
画像2

4年 学習計画を立てよう!

画像1画像2画像3
国語の学習計画をグループごとに立てます。

各グループごとにこだわりを感じます。

3年生までの学習の積み重ねがあってこそです。

話し合いも,とても上手になりました。

どのグループもホワイトボードを真ん中に,活発な話し合いが続きます。

さすが!4年生です。

委員会活動が始まりました

6年生がリーダーとして進めてくれています。

とても頼りになる6年生です。

どんな葵小学校を創りたいのか!

そのイメージを共有しながら,5年生も積極的に関わっています。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 授業参観・懇談会(1・2・3年)
4/23 家庭訪問1日目
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp