京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up87
昨日:115
総数:659253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 4月16日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ

 『五目どうふ』は、豚肉・玉ねぎ・人参・干ししいたけを炒めて水を加えて煮、砂糖・塩・醤油で調味して、豆腐を加えて煮、水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、ごま油でほうれん草・もやしを炒めて、砂糖・醤油・酢で調味して仕上げました。酢が入っているので、さっぱりした味に仕上がっています。

 子どもたちから、「『五目どうふ』とってもおいしくて、いっぱいおかわりしました。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は、お酢の味でさっばりしていて、美味しかったです。」と、感想をくれました。

将棋部

 部活動開講式がありました。
 将棋部も、地域指導者の清水先生、田中先生をお迎えして最初の挨拶をしました。
今年度は、14人の部員でスタートします。 
画像1

3組 理科「昆虫図鑑の計画」

 理科で昆虫図鑑を作っていくことを計画しました。どのようにしてまとめていくのか考えました。 
画像1

3組 道徳科「がんばりたいこと」

 がんばりたいことを交流しました。それぞれの頑張る良さについて考えることができました。 
画像1

1年生 下校の様子

 1年生での下校も1週間が経ち,色ごとに集まることも素早くできるようになってきました。しっかりと道を覚えて,安全に帰ることができるように確認しながら下校しています。 
画像1
画像2

2年生 算数科「時間」

 時刻を学習して,時間について考えました。8時から8時23分までの時間について,考え方を交流しました。 
画像1
画像2

3年生 算数科「0のあるかけ算」

 かける数やかけられる数が0のときのかけ算の意味について考えました。0のあるかけ算の答えは0になるけれど,その意味についてクラスで交流して理解を深めました。 
画像1
画像2

4年生 国語科「白いぼうし」

 場面ごとに登場人物の人柄について考えました。文章からだれが何をしているのかを読み取り,人柄が表れている文章をノートに書き出していきました。 
画像1
画像2

5年生 理科「天気の変化」

 雲の様子と天気のかかわりについて調べています。今日は雲が少なく,雲がなかなか見つかりませんでした。雲の量と天気についてこれからも学習を進めていきます。 
画像1
画像2

給食室より

画像1
 4月15日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・たけのこごはん(具)
 ・平天の煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 『たけのこごはん(具)』は、春に美味しいたけのこ・油揚げ・干ししいたけを、けずりぶしでとった出し汁・砂糖・みりん・醤油で煮ました。教室で各自ごはんに混ぜて、だしのうま味やたけのこの食感を味わって食べました。

 『平天の煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で、平天・人参・こんにゃくを煮含めました。

 『とうふの吉野汁』は、出し昆布・けずりぶしでとった出し汁と塩・醤油で、豆腐・小松菜を煮、水溶き片栗粉を加え、しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

 子どもたちから、「『平天の煮つけ』は、平天がやわらかく味がよくしみていて、こんにゃくも、人参も美味しかったです。また、食べたいです。」と、感想をくれました。  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/16 2年身体計測 委員会
4/17 1年・3組身体計測 町別集会・集団下校
4/18 5年視力検査 全国学力学習調査
4/19 6年視力検査 参観・懇談会(高) 修学旅行・みさき説明会
4/22 4年視力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp