京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:30
総数:278811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年のもぐもぐタイム

2年生は、今年度2階の教室になって、少し雰囲気も変わったかな。
みんな美味しそうに食べています。
画像1
画像2

3年生の給食は、

4月12日(金)3年生の給食は、3組さんとの交流給食です。3組教室の隣の部屋を利用して3組と3年生で一緒に食べます。
画像1
画像2
画像3

1年のもぐもぐタイム

4月12日(金)1年生の初めての給食タイムです。みんな、おいしいと好評でした。
みんなで食べるとおいしいね。
画像1
画像2
画像3

初めてのいただきます。

1年生の給食、メニューがそろっているか、牛乳パックの開け方などを聞いて、いよいよいただきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めての給食 その2

4月12日(金)教室のなかでの給食の取り分け、そして配膳これもみんなで頑張ります。
この日の献立は、コッペパン、ホウレンソウのソテー、スパゲティーのミートソース煮、牛乳、リンゴゼリーです。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食準備

4月12日(金)この日は新年度最初の給食です。1年生は、初めての給食準備です。
みんなで協力して、給食調理室から、給食を運びます。
画像1
画像2
画像3

1年 下校の様子

画像1
教職員がついて帰るのは,来週の木曜日までです。今日の赤コースは,子どもたちだけで歩く練習をしました。後ろから見守っていると,路側帯の内側を歩いたり,交差点で左右を見たりと気を付けて歩けていました。お家でも安全に気を付けるよう,しっかり話し合っておいてください。

1年 帰りの用意

画像1画像2
ランドセルに教科書やノートを入れ,名札を自分で外すことにも慣れてきました。持ち帰り忘れがないよう,しばらくは空っぽのお道具箱が机の上に出して帰ります。

1年 国語「ひらがなの練習」

画像1画像2
えんぴつの持ち方と線をなぞる練習をした後,ひらがなの「し」を学習しました。書き始めや書き終わりの場所に気をつけながら,ゆっくり丁寧に書いていました。最後は,「し」のつく言葉集めをしました。たくさんの言葉が出てきて,楽しく学ぶことができました。これから,毎日一文字ずつ習う予定です。

1年 算数「かずとすうじ」

画像1画像2
いろいろなものの数を赤鉛筆で結んだり,数図ブロックを使ったりして数えました。数図ブロックを使うと数えやすいことを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 学校安全日 聴力検査1・2・3年
4/16 委員会活動 視力検査(中学年)
4/17 5時間目参観・懇談3組・4・5・6年 耳鼻科検診
4/18 全国学力学習状況調査  視力検査(低学年)
4/19 5時間目 参観 懇談1・2・3年 視力検査(高学年)
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp