![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:225 総数:954469 |
高等部1・2年合同スポーツ大会 1
2月26日(火)高等部1・2年でスポーツ大会をしました。
司会や準備等の運営は生徒中心に行いました。前半は,パラリンピックにも競技として登録されているボッチャ(簡易バージョン)をしました。 1年生も2年生もナイスプレーが随所に見られ,大変盛り上がりました!! ![]() 高等部3年 校外学習
今日は高等部3年生で「しょうざんリゾート京都」へ行ってきました。
午前中はボウリングをしました。ピンがたくさん倒れると嬉しそうな表情をして,ガッツポーズをしている生徒もいました。 お昼は中華を食べました。とってもおいしくて笑顔も自然と出て,わいわいみんな料理を取り分けて楽しく食べていました。 みんなの思い出に残る校外学習になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式に向けて (高等部)
高等部3年生では,3月8日(金)に行われる卒業証書授与式に向けて,体育館の練習が始まっています。第2回目となる今日は,式の流れを覚えるということで通し練習からスタートしました。北総合での学校生活最後となる晴れ舞台に,しっかり胸を張って卒業証書を受け取り,参加者全員の心に残る素敵な式になるように,練習していきたいと思います。
![]() 第35回宇治川マラソン大会
24日(日)に京都府立山城総合運動公園で第35回宇治川マラソン大会が開催され,本校の高等部 陸上部の生徒たちが5kmの部に参加しました。
寒くもなく暑くもない絶好のマラソン日和の中,参加した生徒たちは日頃の練習の成果を発揮して,全員しっかりとした足取りでゴールしました。5kmコースは,高低差が激しいコースではありましたが,たくさんの保護者や観客の声援がとても力になったと思います。ご声援ありがとうございました。 ![]() 高等部3年生3名,表彰されました!
本日,京都市総合教育センターで,「平成30年度高等部生徒資格取得等表彰式」があり,高等部3年の生徒3名が表彰されました。
それぞれ日本漢字能力検定で新たに合格した生徒たちで,日ごろの学習の成果が実りました。おめでとうございます!これからも様々な場面での活躍を期待します。 ![]() ![]() ![]() 紅梅分教室 学部ライフスタディ 2
中学部では,卒業生にプレゼントするフォトフレームの飾りつけをしました。
フレームにボンドをつけて,色鮮やかなビーズをその上に落としていきます。 素敵なフォトフレームを作って,喜んでもらおう! ![]() 紅梅分教室 学部ライフスタディ 1
高等部では,2チームに分かれてボウリングを行いました。それぞれリーダーが準備や得点数えの役割を担い,自分から行動し,ボウリングを楽しみました。
![]() 教職員人権教育研修
本日,全教職員を対象に人権教育研修を行いました。
「子どもの虐待及び教職員の心構えについて」をテーマに,京都市スクールソーシャルワーカースーパーバイザーの林聖子先生を講師に,スクールソーシャルワーカーの視点からお話をいただきました。 「今関わっている大人によって,目の前にいる子どもが変わる,子どもの将来をかえていくことができる。」「子どもは,取り巻く環境との相互作用の中で生活して,成長する。」「慣れ親しんでしまう危険性がある。」「日々の子どもの様子を観察することで,いつもと違うなど,小さな変化や子どものSOS行動に気づく感度の高いアンテナを持つ。」「子どもの楽しいは,先生方の楽しいから伝染していく。」などたくさんのキーワードを教えていただきました。 本日学んだことを,明日から生かし,子どもたちが「楽しさを期待して登校し,楽しさを感じながら学校で生活し,楽しさに満足して下校する」ことができるように取り組んでいきたいと思います。 PTA合同委員会
本日,成逸会館でPTA合同委員会が開催されました。
今年1年間の本部・各委員会のそれぞれの取組を役員ごとにまとめをして,来年度に向けての準備を行いました。その後,一人一人から「PTA委員の方々が色々な場面で学校の縁の下の力持ちとして頑張ってもらっていることが分かった。」「横のつながりだけでなく,縦のつながりができとても楽しくさせてもらった。」「役員からは離れるが,手伝えるところでは手伝いたいと思う。」など,1年間の取組についての感想を述べられました。 本部・各委員の皆さん本当に1年間ありがとうございました。これからも北総合の子どもたちのために,ご協力いただきますようお願いします。 ![]() 学校保健委員会
本日,第2回目の学校保健委員会を開催いたしました。
学校から,学校保健・学校安全・給食指導・水泳指導・各部の保健指導について,各担当より取組状況を報告しました。 その後,学校医の臼井Dr.から「インフルエンザが他校と比べあまり広がっていないのは,普段から感染症に対する予防・対策ができている成果であり,喜ばしい。はしかが流行っているので予防接種を受けてない人は受けたほうが良い。特に昭和59年から数年間は1回しか予防接種していないのでもう1回受けたほうが良い。合併症を起こすと生命にかかわる。」など,学校薬剤師の桑田先生からは,「教室以外のところで照度が低いところがあったが,そこはLED球を使うとよい。プールでのアクシデントで急遽水交換をしてもらったことなど,全てにおいて素早く対応してもらっている。」など,アドバイスやお褒めの言葉をいただきました。 PTAの方からは,「性教育について親だけで抱え込むのではなくて,先生と相談していきたい。」「性の被害者にならないように,親も勉強して子どもを守らないといけないと思っている。」「インフルエンザに対して,しっかり対応していただいてありがたいと思っている。」など意見が出ました。 今後も,安全で安心して通える学校となるように,家庭・地域と連携していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() |
|