最新更新日:2025/02/05 | |
本日:37
昨日:49 総数:186181 |
多文化共生学習を行いました
洛友中学校夜間部には日本だけでなく、多くの外国籍の方が学んでおられます。そんな中で、それぞれがお互いの国や文化を理解しあい、尊重しあうという気持ちを持つことは、とても大切なことです。
そこで、洛友中学校では、毎年「多文化共生学習」として、実際に様々な国の伝統文化を体験するという学習を行っています。今回はコリア伝統工芸協会より、3名の講師の先生にお越しいただき、朝鮮半島の民族工芸「ポジャギ」について教えていただきました。「ポジャギ」とは、色とりどりの布を縫い合わせてつくる風呂敷のようなものだそうで、今回はその中の「トゥル・チュウモ二」(下が丸いきんちゃく)づくりを体験しました。 事前に生徒それぞれが希望した、好きな色の布を準備していただいて、縫い合わせ、ひもを通して、自分だけの「トゥル・チュウモ二」をつくりあげていきます。昼間部・夜間部生徒、それぞれ縫い物が得意な人も、苦手な人も、ていねいな講師の先生の指導を受け、約50分間かけて完成させていきました。 最後に講師の先生から、「ポジャギ」について、いろいろな作品を見せていただきながら、教えていただきました。伝統文化というものが、どれほどそれぞれの国や地域で大切にされているのかということが、お話を聞きながら伝わってきました。 講師の先生ありがとうございました。できあがった作品は文化祭などで展示させていただきます。 文化祭に向けてスタート
昼間部・夜間部とも、今日から文化祭に向けての取組が始まりました。
といっても、昼間部では役割分担の確認、夜間部では舞台発表の台本配付と、取組への準備です。これからが本格的な取組です。何ができあがっていくのでしょうか?楽しみです。 昼間部 校外学習に行ってきました
夏休みが終わり、いよいよ2学期のはじまりです。さあ、勉強…というところですが、まずは校外学習です。
8月の校外学習は浜大津から外輪船「ミシガン」での船の旅です。80分という乗船時間でしたが、湖上を吹く風に打たれながら、琵琶湖周辺の景色をながめたり、船内でショーを楽しんだり、しばしのんびりと琵琶湖での時間を楽しみました。 まだまだ、暑い毎日が続きますが、気分を切り替えて、勉強に励みましょう! 夜間部 文化祭に向けて
学校が始まると、すぐに文化祭に向けての取組です。
始業式のあと、みんなで昨年の発表の様子を見ながら、文化祭について話し合いました。 夜間部では、テーマを決めて、群読を行っていますが、今年のテーマは「ふるさと」に決定しました。 だれにも生まれ育ったふるさとがあります。また、大切にしまっている「心のふるさと」もあるのではないでしょうか。そんな自分だけの「ふるさと」を発表することになありました。どんな発表が聞けるか、今から楽しみです。 これから練習が始まります。がんばりましょう。 2学期が始まりました
今日から2学期が始まりました。
台風20号の通過で、どうなるか心配でしたが、お天気も回復し、無事に新学期をスタートさせることができました。 夏休みの自然体験学習以来、久しぶりに昼間部・夜間部生徒が顔を合わせましたが、みんなとても元気で明るい表情でした。中には「夏休みといってもすることがなくて、早く学校に行きたかったです。学校が始まって嬉しいです。」という夜間部の生徒さんもおられ、みんなで集まった洛友サロンにはとてもなごやかな空気が広がっていました。 始業式のあと、夏休みの宿題としていた、文化祭スローガンの話などもあり、いよいよ学校が始まり、勉強や文化祭に向けた取組などが始まっていくんだなあという実感が伝わってきました。 夏休みが終わったといっても、まだまだ暑い日が続くようです。夏の間の疲れも、知らず知らずにたまっていると思います。無理をせず、学校生活が順調に送れるよう、体調管理にも気をつけてほしいものです。 台風20号に対する明日の非常措置について
台風20号が接近しています。
警報が発令されたときは、以下のようになります。まちがえないように行動してください。(お知らせに掲示しています。) |
|