京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up29
昨日:77
総数:499051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

4年 体育 走り高とび

画像1画像2
 走り高とびは,ハードル走に続いて役割を回しながら学習に取り組んでいます。飛び方が分かって,どんどん記録が伸びてきました。称賛の声もたくさん聞かれ,上達の後押しになっています。

◆6年生 薬物乱用防止教室◆

画像1
向日町警察署の方に薬物の怖さや断り方などを教えていただきました。

◆6年生 知的な空気◆

画像1
国語「やまなし」の学習で,やまなしやカワセミは何を象徴しているのか。
自分の考えをノートに書いた後,グループで話し合いました。
学級文庫の宮沢賢治の本を探したり,辞書を取り出して調べる人が続出!
知的な空気が漂っていました。

5年 体育マット運動

画像1


 マット運動をしています。

 今日は技調べをして,次回から取り組みたい技を決めていきました。

5年 国語「魅力カードの交流」

画像1画像2画像3

 並行読書の魅力カードを交流しました。

 物語の魅力がしっかり伝わっているかをカードで評価して,相手に届けました。

 そして,最後に「椋鳩十の物語全体の特徴や魅力」についてグループで考え全体で交流しました。

 「動物が良く出てくる」「登場人物は仲間を守る場面が良く出てくる」「戦いのシーンがある。」「情景描写は空や天気が多くて,それで登場人物の気持ちを表している」など,交流によって読みが深まりました。

 とても楽しかったです。

5年 算数 面積

画像1画像2


 いろいろな図形の面積の求め方を調べています。

 みんなで交流すると考えが広がったり深まったり楽しいです。

5年 国語 並行読書で魅力カードを作りました。

画像1画像2画像3

 「大造じいさんとガン」では,並行読書で自分の選んだ本でも「物語魅力カード」を作っています。

 書くことに意欲が高まった人は,何冊も読んで,更にカードを作っていました。

 交流することで,読書がまた広がることが楽しみです。

5年保健睡眠について

画像1画像2画像3


 教育実習生・田中先生の睡眠についての授業がありました。

 成長ホルモンをしっかり出すためのゴールデンタイムについて知りました。

 早く寝る方法や寝付く方法もグループで話し合いました。

 ブルーライトを断つ,ホットミルクを飲む,宿題を早く終わらせるなど

 納得する意見が出ました。

◆6年生 教育実習生の授業◆

画像1
実習生の先生の研究授業がありました。
比例のグラフから気付いたことをグループで話し合い,式に結び付けていきました。

4年 理科 ものの温度と体積

画像1画像2
 ペットボトルでの実験を踏まえて,試験管を温めたり冷やしたりして空気の体積の変化を観察しました。ガラス器具に注意を払いながら,実験に取り組む姿は研究者さながらです。分かりやすい変化に驚きの声を上げながら,結果をまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp