京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up27
昨日:44
総数:329356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

3年 国語科 食べものの秘密を教えます

画像1画像2
食材にどのような工夫をすればどうなるのか
について本で調べています。

・米
・麦
・魚
・肉
・卵
・果物
・牛乳

などがあります。

それぞれがどのような工夫をすればどのような食品に姿を変えるのかを
調べていました。

3年 図工 音フェスの看板を作ろう

画像1画像2画像3
音フェスで使うかんばんをつくったり道具をかいたりしました。
最後は
手に絵の具をぬって模造紙におします。

「きもちがいい!」
「紙から手がとれない!」
「さかさまにしたよ!」

など大興奮でした。

1年 書写

今日の書写の学習は,フェルトペンを使って「ともだち」と書きました。
初めて使うフェルトペンに苦戦する児童もいましたが,
「とめ」「はらい」に気をつけて,丁寧に書くことができました。
画像1画像2

1年 音楽フェスティバルにむけて

 子どもたちは,来週の音楽フェスティバルにむけて頑張って練習しています。初めは,台詞を大きく言えなかったり,順番を間違えたりすることもありましたが,練習を経て上達しています。当日が楽しみです。
画像1画像2

3年 理科 太陽の光を集めよう

画像1画像2
虫めがねを使って太陽の光を集めました。

紙に光を集めると…

明るさやあたたかさの変化がよくわかりました。

1年 体育科 鉄棒

 今,鉄棒の練習をしています。できる技をどんどん増やしたり,友だちと教え合いっこをしたり,楽しく活動しています。次は,「逆上がり」の練習もしようと思います。
画像1画像2画像3

3年 体育館で練習したよ

画像1
音フェスに向けて体育館で通し練習をしました。

まだ演奏するのが難しい曲もありますが、
全体を通すことで少しイメージが持てたようです。

いい演奏になるように来週からも練習をがんばります!

3年 理科 太陽の光の動きを調べよう

画像1画像2画像3
かがみをたくさん使いました。
たくさん使ったときの明るさやあたたかさを調べました。

かがみを使った方が
明るさやあたたかさが増すことが分かりました。

3年 読書の秋を楽しもう

画像1画像2
自分の本を2冊、学級文庫を2冊借りています。

今週の火曜日には、なかよし学年の5年生の先生に
読み聞かせをしていただきました。

読書の秋。
たくさんの本に親しんでほしいです。

3年 給食 ハッピーキャロット

画像1画像2
今日はシチューの中に幸せが入っていました。

友だちのものに入っていても
嬉しくなりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校だより

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp