![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:54 総数:364281 |
11月30日(金) 6年 図工
11月30日(金),図工の学習では「光の形に」という学習をしました。学習のめあては「材料のちがいや組み合わせ方を工夫して,光が美しく見える形を見つけよう」でした。
子ども達は一人一人がLEDをもらい,それを使って光が当たると美しく見える形を工夫して熱中して考えていました。図工室の横の廊下を利用して臨時につくられた暗室の中に入って思った効果が出るかを確かめながら楽しそうに取り組む様子も見られました。(3枚目の画像は暗いですが暗室の中の様子です。参観している校長自身が子どもと一緒につくりたくなりました) ![]() ![]() ![]() 11月30日(金) 3年 図工
11月30日(金),図工の学習では「紙版画」の学習をしました。『運動大好き』というテーマで一人一人が下絵を描きました。鉄棒や跳び箱をしているところを写真に撮ってもらい,それを見ながらスケッチしていました。「手が小さくなりがちだから気をつけて。」という担任の先生の言葉を胸にとめながら下書きに向かっている子ども達でした。
![]() ![]() ![]() 11月30日(金) 4年 算数
11月30日(金),算数の学習では「小数÷整数」の学習をしました。学習のめあては「小数÷整数の計算のしかたを考えよう」でした。これまで学習したことを利用して計算する方法はないか話し合っていました。
![]() ![]() 1年 昔あそび会![]() ![]() ![]() はじめはうまくお手玉をつかめなかったり,けん玉を皿にのせられなかったりと苦労していましたが,少しずつ慣れてきて,うまくできる人も増えていきました。また,今までにお正月などに遊んだこともあるという子もいて,達人たちに教えてもらうだけではなく,子どもたち同士で教え合う姿も見られました。 今回の「昔あそび会」は,6月に行われた学校運営協議会の「学びの委員会」の中で計画されたものです。地域と一体となって子どもの成長を支えていく。今日の昔あそび会は,その一つとしてとても良い機会となったと感じています。 きらきら集会 6年〜KTN47 Do・アラバ・今〜![]() ![]() また,歌は「マイ・バラード」を2部合唱で歌いました。曲の雰囲気に合わせてリズムやメロディーラインに気を付けながら,美しい歌声を響かせることができました。 観ている下級生も、さすがは6年生と、とても感動していました。まさに圧巻のパフォーマンスでした。 全校合唱「心の中にきらめいて」![]() ![]() 今日の全校合唱では,6年生の指揮に合わせて,きれいな歌声を響かせながら歌うことができました。 きらきら集会 3年〜三年とうげ〜![]() 舞台の上では,お話の内容がよくわかるように,おじいさんやおばあさんなどの登場人物がセリフを言ったり,実際に転ぶ動作をしたりもしました。 笑いあり,驚きありで大盛り上がりの発表になりました。 きらきら集会 2年〜音がくとなかよし〜![]() また,全員で「手のひらを太陽に」も歌いました。歌の雰囲気に合わせて,元気よく歌いきることができました。 きらきら集会 5年生〜はるか空へ ひびけ ハーモニー〜![]() 音楽で学習したさまざまな楽器を使い,「威風堂々」の合奏に挑戦しました。また,歌は声の大きさや高さ,ハーモニーの重なりを意識しながら「この星に生まれて」を歌いました。 高学年らしい,のびやかで美しい歌声を響かせることができていました。 きらきら集会 4年〜僕たちの成長〜![]() 自分たちがみさきの家でうまくいかなかったこと,できるようになったこと,そして宿泊学習を経て自分たちが成長したことを一人一人の言葉で伝えました。 |
|