最新更新日:2024/11/01 | |
本日:18
昨日:21 総数:297093 |
教職員の人事異動および離任式のお知らせこすもす 卒業式がありました
3月20日
こすもすから6年生が卒業していきました。 卒業式では,立派に返事をし, 堂々としたかっこいい姿を見せてくれました。 振り返ればたくさんの思い出がよみがえってきます。 この1年間,初めてできた下級生とお互いに助け合ったり 協力したりしながら,活動や行事に取り組んできました。 思い出は語り切れないほどです。 山階小学校のことをずっと忘れないでくださいね。 自信をもって,素敵な中学生になってください。 心から応援しています。 卒業おめでとう!
3月20日(水),平成30年度 第146回卒業式が行われ,
6年生24名が,山階小学校を巣立っていきました。 前日までの曇り空が嘘のように,春らしい晴天に恵まれ, しかも,欠席者なく,24名全員が出席して,式を行うことができました。 卒業証書を授与される姿を見たり卒業の言葉を聞いたりしている間に, 入学した日からのあっという間の6年間を思い出されていた 保護者の方も少なくなかったのではないでしょうか。 きっと子どもたちも同じように, いろいろなことを思い返していたのだと思います。 いつのことだか 思い出してごらん あんなこと こんなこと あったでしょう うれしかったこと おもしろかったこと いつになっても忘れない――(「思い出のアルバム」) 6年間,本当にいろいろなことがあったでしょう。 いいことも,そうでないこともあったでしょう。 でも,それも全部,いい思い出に, そしてこれからの力に変えていけるといいですね。 さようなら,6年生。 中学校でも楽しくね。いつまでも元気でね。 卒業 おめでとうございます。 5年 6年生と一緒に休み時間が短くなっても文句も言わずに,体育館に椅子を並べて準備をして,練習に臨んだ5年生。 最後の音楽の学習では5・6年合同で,「ふるさと」の合唱を練習しました。 一緒に歌うのは,卒業式が最後です。 最高学年として山階小学校を担っていくのは自分達だと,一人一人が感じているようでした。 その姿が日に日にたくましくなっていることに,やはり成長を感じます。 5年 作品の整理「こんなん作ったなー!」 「懐かしい!!」 と,早くも思い出にふける子ども達。 図画工作の作品はもちろん,国語の学習で取り組んだ成果物や掲示していたものなども返却され,一つ一つ思い出しながら作品袋に詰めました。 1年間の,子ども達の頑張りが詰まった作品袋です。 どうぞ,ご家庭で一緒に鑑賞してみてくださいね。 5年 最後の家庭科安全に気を付けて難しいミシンの仕組みを覚え,実際に縫う学習を終えました。 ミシンの使い方はしっかり学べたかな? 5年生から始まった家庭科の学習は,調理をしたり裁縫をしたり,生活に役立つ内容ばかりでした。 後藤先生にもお世話になりましたね。 【1年生】1年生最後の給食でした!
今日は1年生最後の給食でした。メニューはカレーで,子どもたちは昨日から「明日カレーや!]と楽しみにしていました。初めての給食の日のことを話したり,自分の好きなメニューを伝え合ったり,最後までわいわい楽しい給食でした。2年生もよろしくお願いしますの思いを込めて,いつもより大きな声で「ごちそうさま。」を言いました。
【3年】サッカー4チームに分かれてボールを追いかけます。 サッカーを習っている子を中心に,作戦タイムでは 「もっとスペースを狙おう!」 「相手のいない場所を探していこう!」 など,声を掛け合いながらゲームをしています。 時々,勝負に熱くなりすぎてしまうところもありますが, 「どんまい! 次,頑張ろう!」 「ナイスシュート!」 という声は常に聞こえてきます。 友達を思いやる優しさと,勝負に対する情熱。 どちらも大切にしながら,勝利を目指していきましょう! 【3年】郷土学習室へ実際に様々なものが置いてある郷土学習室へ行きました。 入った瞬間,子ども達のテンションは高まります。 「これ見て先生!」「なんだろうこれ?」 「昔の学校の写真だ」「これ見たことある!」 「家にある湯たんぽと少し違うな」 昔に使われていたものを直接見ることで, 当時の暮らしぶりが想像できたのではないでしょうか。 4年 成果が出てきています!今日は「伝統産業の部屋」を作ったグループが他学年にその部屋を披露しました。これまでに学んだ内容を模造紙にまとめたり,実物を掲示したりしています。また,京都市役所の伝統産業課の方々に伝統産業を広めるポスターを提案として送ったところ,みやこめっせの伝統産業ふれあい館に掲示していただくことになりました。 更に今週末,みやこめっせで行われる「伝統産業の日」のメインイベントの1つである展示会会場でもポスターを掲示していただけることになりました。 子どもたちも自分たちが考えた提案が実を結んでいることを実感しています! |
|