京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:57
総数:438262
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年 理科

画像1画像2画像3
もののあたたまり方
金属のあたたまり方が実験をしてわかりました。
次は水です。
水のあたたまり方を実験で調べてみました。
「かつおぶしが動いてきた。」
「上にあがってきている」
子ども達はかつおぶしの動きをしっかりと観察しています。
実験をしてわかったことをまとめました。

4年 理科

画像1画像2画像3
もののあたたまりかた
昨日は金属の棒にろうそくのろうを塗り,その融け方から熱の伝わり方を学習しました。今日は,教師実験で金属の棒の熱の伝わり方を子ども達に見てもらいました。

学習発表会の練習 1年

画像1
体育館での学習発表会の練習が始まりました。
1年生は合奏もします。
鍵盤ハーモニカやトライアングル,カスタネット,すずなどを使って演奏しています。

学習発表会にむけて

画像1
学習発表会にむけて,ひまわり学級の5・6年生は交流学年で合奏と合唱に取り組んでいます。練習するたびに表情が豊かになり,みんなと楽しく練習しています。

たてわり掃除

画像1
画像2
今年はたてわり活動で掃除をする日を作りました。

たてわりのグループで掃除をします。
6年生と1年生がペアになり掃除を一緒にやりながら掃除のやり方を教えます。
たてわり活動では,グループで一緒に遊んだり,掃除をしたりしています。

先日のことです。校門で朝の挨拶をしていると,1年生が集団登校で登校し,門のところで立ち止まっていました。どうしたのかなと見ていると,集団登校でやってきたたてわりグループのリーダーである6年生を見つけて,大きな声で「おはよう」と声をかけ,6年生と1年生が手をつないで歩いていきました。とても微笑ましい光景でした。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
もののあたたまり方を調べました。
予想では,温めたところから広がっていくんじゃあないかなと話す子どもがたくさんいました。実際にやってみると,温めているところからろうが融け始めました。子ども達は真剣にその様子を見つめています。
「あっ,とけてきた」
「やっぱり」
様々な声が聞こえてきます。
実験の後は後片付けをして,結果やわかったことを書きました。

今日の給食(11月28日)

画像1
画像2
<今日の献立>
・黒糖コッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・ソーセージと野菜のスープ煮

ペンネの豆乳グラタンは,ベーコンとたまねぎ,にんじんを炒めて煮たところに,豆乳で作ったルーを加え,さっとゆでたペンネを入れてパン粉をのせてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
表面のパン粉の焼けたところがかりかりしておいしかったと,たくさんの子が教えてくれました。ペンネのもちもちした食感も楽しかったようです。ランチルームでは,食缶は空っぽになりました!

中庭

画像1
ここにも秋が

なかよし掲示板

画像1
各学級で道徳をしました。
それぞれのクラスで話し合ったことをまとめ,掲示しています。

調理実習をしました!

画像1
画像2
画像3
「ご飯」と「みそ汁」の調理実習をしました。家庭科の学習では,毎日のご飯が,体の成長そして,調子を整えるのにどれだけ大切なのかを考えました。そして,日本の伝統的な食文化である「ご飯」と「みそ汁」が大切な栄養素を多く含んでいることも学習しました。その「ご飯」と「みそ汁」を自分で作ることができるようになるために,実習に取り組みました。子ども達はとても意欲的に協力して活動していました。
学習したことを生かして,「ご飯」を炊いたり,「みそ汁」を作ったりしていってほしいと思っています。家族の一員として,自分が貢献できることをどんどん身につけて,実践していってほしいと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp