![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:75 総数:541043 |
冷え込みが厳しくなってきました![]() インフルエンザや風邪に罹りやすい季節です。 子どもたちは,身体計測の前に養護教諭の先生から保健指導を受けます。 今日は「風邪やインフルエンザウイルスから身体を守るために」という内容でした。教室の換気は勿論ですが,手洗い,うがいの習慣が大切です。pcの動画を見ながら,丁寧に手洗いをする動作を学びます。 育成学級の子どもたちが学習している様子です。床に姿勢よく座り,先生の目を見て,集中して話を聞いている子どもたち。 今日も素晴らしい子どもたちの姿です。 1月9日給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・ボルシチ ・ツナとほうれん草のソテー ボルシチは,ウクライナが発祥のきれいな赤色が特徴的な料理です。給食では,牛肉と野菜をじっくり煮込んで作りました。じゃが芋も柔らかく,キャベツや玉ねぎも甘くなるまで煮込んだので児童にも好評でした。児童は,「じゃが芋がホクホクしていた」「パンとの相性が良かった」という声を聞かせてくれました。 ツナとほうれん草のソテーは,ほうれん草と人参の彩りがきれいでした。ツナも入っていたので食べやすく児童も喜んでいました。 3学期が始まりました
新しい年が明け,1月7日から3学期が始まりました。
1時間目の始業式では,自分の目標を立てて努力することの大切さのお話を校長先生から聞きました。 今年度は,残り3ヶ月となりましたが,自分の決めた目標へ向けて,努力し続けることを大切にし,1日1日を過ごしてほしいと思います。 ![]() 1月8日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・牛肉のしぐれ煮 ・だいこん葉のいためもの ・いもぜんざい でした。 1月8日は,休み明け最初の給食で楽しみにしていた児童もたくさんいました。久し振りにみんなと食べるので,教室から楽しそうな声や笑顔が見えました。 牛肉のしぐれ煮は,牛肉や人参が柔らかくなるまで煮ていたので,食べやすく味もしっかりしていたので,ご飯とも良く合いました。 だいこん葉のいためものは,きれいな彩りでした。また,あっさりとしていたので,他のおかずとも相性が良かったです。 いもぜんざいは,苦手な子もいるのかなと思っていましたが,甘くて食べやすく「おいしかった」「また食べたい」という声を聞かせてくれました。 3学期給食開始です![]() どの教室も,美味しい給食を頬張る笑顔でいっぱいです。 「『いただきます』をして子どもたちの口に入る時が,一番温かく美味しい状態になるように」と時間を考えて,約600食もの量を調理する給食調理員の皆さんは一生懸命です。 美味しい給食を,教室の皆で楽しくいただく時間に,心も温かく和みます。 心も身体も,ますます健やかに成長してくれますように。 3学期開始です![]() 「これでこそ,学校」と実感します。3学期初日の今朝から,多くの地域の見守りの方々が,登校時の安全を見守ってくださいました。PTAの皆さんも,子どもたちの登校を見守り,挨拶運動をしてくださいました。有難うございました。 始業式では,体育館に静かに集まり,静かに話を聞く子どもたちの姿を嬉しく思いました。 「1年の計は元旦にあり」ということ。 「将来の夢」,「夢を叶えるためにも大切なこと」,それは「自分の立てた目標に向けて,コツコツ努力し続ける」力をつけること。 毎日の生活の中で,「自分が頑張りたいこと・もう少し頑張った方がよいこと」を考え,目標を立てる。そして,それに向けて「努力し続ける」という力を,今から付けていくことが大切であること。 といった話をしました。 目標に向けてコツコツ努力し続けること。中々簡単にできるものではありません。だからこそ,自分の決めた目標へ向けて,「努力し続ける」ことを目指してほしいと思います。 謹賀新年![]() 吉祥院小学校も,本日から教育活動再開です。 早速,数人の子どもたちが姿を見せてくれ,運動場で遊んでいます。 「あけましておめでとうございます。」と,口々に挨拶をしてくれます。 職員室では,3学期の準備に,教職員が励んでいます。 1月7日から,3学期スタートです。 昨日より今日,今日より明日,吉祥院教育のさらなる充実を願って,今年もまた一歩一歩前進していきたいと思います。まずは「次の新たな一歩」です。 本年も,ご支援・ご協力のほど,どうぞよろしくお願い致します。 12月21日給食![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋 ・ひじき豆 でした。 水菜とつみれのはりはり鍋の「はりはり」は,水菜のハリがあって「シャキシャキ」とした食感からきています。また,手作りの柔らかいつみれも入っていたので,児童にも好評でした。「また食べたい」「水菜の食感が良かった」などの声を聞かせてくれました。 ひじき豆は,甘めの味付けで食べやすく,ごはんとの相性も良かったです。ひじきや大豆・人参などたくさんの具材が入っていたので,彩りも良かったです。 12月20日給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・もやしと小松菜のごまいため ・フルーツ寒天 でした。 平天とこんにゃくの煮つけは,しっかりとした味付けでごはんとよく合いました。平天やうずら卵・こんにゃくなど,たくさんの食感がありました。 もやしと小松菜のごまいためは,あっさりとした味付けで他のおかずとの相性が良かったです。 フルーツ寒天は,久しぶりの献立で食べる前から楽しみにしている児童がいました。児童は,「おいしかった」「途中で固まるのがすごい」という声を聞かせてくれました。 12月19日給食![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・だいこんのクリームシチュー ・じゃがいものソテー でした。 だいこんのクリームシチューは,今が旬の大根をたくさん使って作りました。ルウに大根やたまねぎなど野菜の甘みが染み出していておいしかったです。児童にも好評で「パンとの相性がよかった」「大根がやわらかくて食べやすかった」などの声を聞かせてくれました。 じゃがいものソテーは,じゃがいもにしっかりと火を通しながらも,シャキシャキとした食感を残すように調理しました。また,三度豆や人参も使ったので,彩りも良かったです。 |
|