京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up148
昨日:282
総数:881665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その7 3日目 ヴェッキオ宮

画像1
画像2
画像3
●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その7

 アカデミア美術館での鑑賞のあと、シニョール広場に隣接する、現在も市庁舎として機能する博物館、ヴェッキオ宮へ出かけました。

 ここではヴァザーリ工房が制作した大壁画面と天井画を鑑賞することができました。宮殿の中庭の回廊も見ごたえがあり、じっくり鑑賞することができました。

 朝からたっぷり美術鑑賞した一日でしたが、夕方は、楽しみにしていましたジェラート。コクがありとても美味でした。

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その6 3日目 アカデミア美術館

画像1
画像2
画像3
 ●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その6

 この日の昼食は、ドゥモ近くの人気のpanino屋へ行きました。paninoとは、バケットに生ハムやサラダを挟んだサンドイッチです。自分の顔の大きさ程のパニーノを頬張り、お腹いっぱいになりました。

 3日間の午後は、まずアカデミア美術館へ。ここでは、絵画や彫刻、楽器などの特別展等を鑑賞しました。

 ミケランジェロの作りかけの大理石の作品は、彼のノミ痕からありかりと息づかいを感じられ、完成作品にはない魅力が感じられます。やはりここでの代表作品は、ダビデ像。生徒たちは作品に圧倒され、時間をかけて無言で鑑賞しました。
 

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その5 3日目 ウフィツィ美術館

画像1
画像2
画像3
●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その5

 3日間の午前は、楽しみにしていた美術館での作品鑑賞。

 早朝の訪問にもかかわらず土曜日なので長蛇の列。しかし、事前に予約していたので特別ゲートよりスムーズに入館できました。

 なんといっても、絵画や彫刻を前にギリギリまで接近して鑑賞ができ、写真撮影も自由なので、日本とは大違い。ジョットやマザッチョなど初期ルネサンス絵画を代表する作家やダヴィンチやラファエロに代表される後期ルネサンス絵画の数々をしっかり鑑賞しました。作品の質にも量にも圧倒されました。

まもなく桜、開花。  今週末は29日・30日は国立京都国際会館「桜・さくらスペシャルデイズ2019」に生徒ボランティアが参加

画像1
画像2
画像3
 朝方はまだ寒さを感じるものの、日中は暖かくなってきました。鴨川河畔の桜、学校の桜もつぼみが大きくなり、開花の準備を少しずつ整えてきている様子。今週末あたりには開花するのではないでしょうか。

 29日(金)30日(土)は、国立京都国際会館主催の「桜・さくらスペシャルデイズ2019」が開催されます。敷地内は一般開放され、入場無料で桜を楽しむことができます。またコンサートやイベント、様々な出店があり、家族連れやグループあるいはお一人でも楽しむことができます。

 昨年度からその会場で、本校がスペースを貸していただき、震災復興支援の募金活動をし、募金のご協力者にオリジナル缶バッジ制作を楽しんでいただきます。また本校生徒の作品も展示・紹介させていただきます。

 今年度も両日、生徒ボランティアスタッフが参加し、来場者と楽しい時間を過ごす予定です。すでに募金箱も完成しました。缶バッジは、当日その場でイラストを描いていただいても制作できます。

 是非、お立ち寄りください。

写真上 鴨川河畔
  中 グラウンド鴨川よりの桜
  下 国立京都国際会館のイベントポスター
    本校生徒が制作した募金箱

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その4 2日目午後 フィレンツェガイダンス 街の散策

画像1
●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その4

 2日目、昼食をとった後、ウフィツィ美術館の学芸員の仕事もされているアントネラ先生より、フィレンツェの歴史や芸術文化についてガイダンスを受けました。フィレンツェの都市としての機能やメディチ家との関わりを教わるなど、生徒は熱心に学びました。

 昼食のあとや夕方には、フィレンツェの街を散策しました。ドゥオーモ前、ヴェッキオ橋前、ウフィッツィ美術館前など、素晴らしい町並みと建物、どこで写真を撮っても絵になります。


画像2

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その3 2日目午前 イタリア語研修

画像1
画像2
画像3
●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その3

 夜遅くホテル到着で、十分な睡眠時間はとれなかったかもしれませんが、翌日、元気に午前から研修に取り組んでいます。

 2日目の午前は、フィレツェの語学学校ISTIUTO EUROPEOで、シルヴィア先生から初級イタリア語講座の語学研修を受けました。

【お知らせ】長期休業期間中の電話対応について

画像1
 昨年12月の冬季休業中のおりにお知らせしました通り、今年度より長期休業期間中の電話対応について以下のようにさせていただいております。

 春季休業開始にあたりあらためてお知らせいたします。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。


●長期休業期間中の電話対応時間

・平日の電話対応時間   8:00〜17:00
     (17:00〜翌8:00まで電話対応できません) 

 ※対応時間以外は,電話対応できない旨の音声が自動で流れます。


・休業日(土・日曜及び祝日,学校閉鎖日) 終日電話対応できません。

 ※休業日に学校行事等を実施する場合,電話対応をする場合があります。
 

平成30年度「京都市立学校教育表彰」 工芸甲子園で大賞受賞の生徒が表彰を受けました。

画像1
画像2
画像3
 22日(金)、「平成30年度京都市立学校教育表彰」の表彰式が開催され、本校3年生(今年3月卒業)が、他の市立学校の児童・生徒の皆さんとともに、表彰を受けました。

 表彰式は、京都市教育委員会の教育委員室で行われ、在田正秀教育長をはじめ、教育企画監、総合教育センター所長、指導部担当部長、学校指導課長のご列席の下、市立小学校、中学校、高等学校の生徒で、作品制作、課題研究、文化芸術活動等で全国レベルの素晴らしい活躍をした児童・生徒が表彰を受けました。

 在田教育長から一人ずつ表彰状を授与していただき、お祝いの言葉をいただきました。そのあと一人一人、今回取り組んだこと、今後の目標などを発表しました。

 本校は、「第10回工芸甲子園」で漆芸作品「竜蟠鳳逸の子」が大賞となった西澤かれんさんが表彰を受けました。

写真上 表彰状授与
  中 本校生徒の発表
  下 受賞者全員の記念写真

ヨーロッパ美術研修「イタリア・フィレンツェ」だより その2 イタリア・フィレンツェ到着

画像1
画像2
画像3
●ヨーロッパ美術研修 イタリア・フィレンツェ その2

 関西空港を出発した後、北京首都国際空港で乗り換え、フランクフルト空港へ。
 再度、航空機を乗り換えて、フィレンツェ空港へ到着。

 関西空港を出発してから26時間、やはり遠い。

 ホテルで睡眠をとった後、2日目午前中は、イタリア語研修です。

20日(水)卒業生による進路講演会を開催しました。

画像1
画像2
画像3
 20日(木)、1・2年生を対象に卒業生講演会を行いました。

 京都市立芸術大学、金沢美術工芸大学、静岡文化芸術大学、京都造形芸術大学、嵯峨美
術大学、エスモードジャポンから、6名の本校卒業生が来てくれました。

 また急遽、今年、東京藝術大学に合格した卒業生も駆けつけてくれました。

 講師で招いた卒業生から、大学の様子や、受験のこと、高校生活で大切にしておくべきことなど、様々な角度から現役大学生ならではの話をしてもらいました。

 在校生にとっては自分の進路を考える上で貴重な話を聴く時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp