最新更新日:2025/02/05 | |
本日:3
昨日:40 総数:186187 |
ボッチャを楽しんでいます
体育の授業は、昼間部・夜間部合同で行っています。
卓球やバトミントン…などなど、年齢の差を超えて、みんなで楽しめるスポーツを一つになって取り組んでいます。そんなスポーツの中に新しく「ボッチャ」が加わりました。「ボッチャ」とは日本ボッチャ協会によると、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競うというスポーツで、ヨーロッパで生まれ、今やパラリンピックの種目にもなっている競技だそうです。 昼夜間部そして教職員も一緒にチームを組んでやってみると、ついつい「ナイス!」「惜しい!」「すごい!」など、自然と応援の声も大きくなって、盛りあがっていました。 洛友中学校ならではの楽しいひとときでした。 人権カレンダー完成しました!
交流の時間に、それぞれのグループが作った貼り絵とみんなで考えた中から選ばれた人権標語を組み合わせた、人権カレンダーが完成しました。
今日は一枚一枚を紐でとじて、1年のカレンダーに仕上げる作業を行いました。 生徒・教職員が利用するだけでなく、日頃お世話になっている学校関係のみなさんや地域のみなさんにも、差し上げる予定です。 ぜひ、それぞれのご家庭でお使いください。 家庭科・音楽の時間
火曜日の家庭科・音楽の時間は昼間部・夜間部の合同学習です。
今日は昼間部1・2年生と夜間部1・2組が家庭科、昼間部3年生と夜間部3組が音楽の時間でした。 家庭科ではクリスマスに向けて、綿をたっぷり詰め込んだ小さなクリスマスツリーのぬいぐるみ作り、音楽では手話で「見上げてごらん夜の星を」の練習と、静かな聖夜を思わせるような学習を行っていました。 今年も残りわずかとなりましたね。 平成31年度夜間部生徒募集のお知らせ
12月3日(月)より、平成31年2月15日までの間、洛友中学校夜間部(二部学級)の生徒募集を行います。
洛友中学校夜間部は、さまざまな理由で義務教育を受けることができなかった方、あるいは不登校などで十分に受けることができないまま卒業された方の「学びたい」、「もう一度学び直したい」という思いにこたえるための学校です。 入学に関する詳しいことはホームページ配布文書の「京都市立洛友中学校夜間部平成31年度生徒募集要項」をご覧ください。 また、入学願書などの資料は洛友中学校あるいは京都市教育委員会生徒指導課でお渡ししております。 詳しいことなど、お問い合わせは、京都市立洛友中学校までお願いいたします。 TEL 075-821-2196 京都市立洛友中学校夜間部 平成31年度生徒募集案内 今日から人権週間です
今日から、1週間後の10日まで、人権週間が始まりました。
人権週間とは1948年12月10日に、国際連合で「世界人権宣言」が採択されたことを記念して設けられました。この機会に、人権についてしっかりと考え、すべての人に人権が尊重される世の中をつくっていこうという気持ちを強めてほしいと思います。 洛友中学校でも、みんなで人権標語をつくり、優秀作品を発表し、人権カレンダーにして、学校だけでなく、地域のみなさんにも配布して、人権尊重の意識を高めてもらおうと取り組んでいます。 今年も、昼間部・夜間部生徒のみなさんに、気持ちのこもった標語を作ってもらいました。どの標語も素晴らしいものばかりでしたが、今年は以下の作品を昼・夜間部からそれぞれ、3作品選びました。月がかわるごとに、新たな気持ちで、人を大切にするという思いが、いっそう強いものになっていってほしいですね。 定期テストです
昼間部・夜間部とも、定期テストが始まっています。
今日は2日目でした。昼夜間部とも、どの教室も、静まりかえって、真剣にテストに打ち込んでいる様子でした。 あと1日、もう一息です。テストが終われば、すぐに12月です。楽しい行事や、冬休みが待っています。最後までがんばりましょう! 郁文学区総合防災訓練が行われました
郁文学区の総合防災訓練が洛友中学校体育館で行われました。
訓練には下京消防署・下京区役所地域防災係・下京消防団・郁文消防分団などから、「防災行動シール」・「京都市水害ハザードマップ」の説明や搬送訓練の指導をしていただきました。 今年は地震・豪雨・台風など、数々の災害に見舞われ、「京都は大丈夫」とか「めったなことは起こらない」などということはとても言えないと、強く感じさせられました。いつ何が起こっても、適切な行動をとることができるようにと、参加した地域のみなさんから、真剣に取り組む様子が伝わってきました。 避難訓練を行いました
木曜日の交流の時間に避難訓練を行いました。
火事の発生を想定して、洛友サロンから吹き抜けまで、昼夜間部全員で素早く、落ち着いて避難する練習を行いました。 避難に先立って、災害についてや避難のときに守らなければならないこと、知っておいてほしいことなどのお話をしました。 今年は地震や豪雨、台風などの自然災害が相次ぎました。自分の身のまわりに大きな災害は起こらないということは決してありません。 どんなときでも、甘く考えないで、真剣に身を守るための行動をすることが大切ですね。 修学旅行(2日目)12 最終
無事、修学旅行は終了しました。みんな元気に帰ってきてくれました。4:40解散しました。2日とも好天に恵まれ、楽しい修学旅行となりました。
明日、11/13(火)は「代休日」です。ゆっくり疲れを癒やしてください。 これをもって修学旅行情報を終了します。 修学旅行(2日目)12
バスはまもなく「京都南インターチェンジ」を降ります。先ほどお知らせしたとおり、4:30頃に学校到着の予定です。
|
|