2月20日 百々っ子フェスティバル
延期になっていた百々っ子フェスティバルを,今日の1,2時間目に行いました。時間をかけて一生懸命作ったおもちゃを嬉しそうに披露し,1年生にも優しく声をかけている姿に,成長を感じました。お兄さん,お姉さんとしても花丸な態度で,たくさんの方に褒めていただきました。1年生にとっても,2年生にとっても楽しく心温まる時間となりました。
【2年生】 2019-02-20 19:34 up!
2月20日 1年生 生活科「百々っ子フェスティバル」
2年生が生活科で考えた遊びをたくさん準備してくれた百々っ子フェスティバルに,1年生を招待してくれました。1年生でも遊びやすいように,楽しめるように工夫が凝らされたものばかりで,1年生は大喜びでした。優しくルールを説明したり,失敗しても励ましたりしている様子は,素敵なお兄さんお姉さんでした。来年度は準備する側として,今日の2年生を見習って頑張って欲しいと思います。
【1年生】 2019-02-20 19:34 up!
2月20日 なごみ献立
今日は2月のなごみ献立です。「ごはん・ぎゅうにくとごぼうの煮つけ・おから・花菜のすまし汁・すぐき」でした。子ども達は「お漬物好き〜」「すっぱいし食べられない」と好みはわかれましたが,きれいに食べていました。
今日は「花菜のすまし汁」の花菜の方が苦手だったようで,汁物にしてはたくさん残りました。
なごみ献立の日なので,なごみのムービーを見て,「すぐきって大根みたい」「だから,白いところと葉っぱがはいっているんや」とすぐきについて興味をもっていました。
【今日の給食】 2019-02-20 19:34 up!
2月16日 山科支部部活動交流会 卓球(団体の部)
先週の土曜日,支部部活動交流会卓球の部が行われました。
百々校からは男女それぞれ2チームずつ出場しました。
6年生にとっては最後の試合。みんなそれぞれの思いを胸に,精一杯ピン球を追いました。
優勝とまではいきませんでしたが,自分のチームの試合でプレイしたり,仲間のチームを一生懸命応援したりする姿が素晴らしかったです。4・5年生は来年度も,6年生は中学校でも今までの経験を生かしてくれると嬉しいです。
【学校の様子】 2019-02-19 17:59 up! *
2月19日 稲荷山登山 延期します
本日予定しておりました「稲荷山登山」は,雨天のため,22日(金)に延期します。
【学校の様子】 2019-02-19 07:17 up!
2月18日 5年生 理科「ふりこの動き」
今日から,新しい単元「ふりこの動き」の学習に入りました。一回目の授業ということで,今日は各自が糸とおもりを使ってふりこを作りました。手に持って揺らしたり,机の端に固定して振れ幅を変えたりして楽しみながら活動する子どもたち。そんななか,やり方によってふりこが往復する時間が違うことに気付いたようです。今後,おもりの重さや糸の長さに着目しながら,ふりこの規則性について見方や考え方を広げていく予定です。
【5年生】 2019-02-18 18:54 up!
2月15日 5年生 京仏具工房 金箔押し体験2
今回は,焼きあがった校章に金箔を押させていただきました。
塗料をつける絶妙なバランスが難しかったですが,丁寧に教えていただきピカピカの校章に仕上げることができました。また,仕事をされている方々がどのようなやりがいや思いをもっておられるのかも聞くことができ,『働く』ということについて考えることができました。
【5年生】 2019-02-18 18:50 up!
2月16日 山科支部交流会バスケットボールの部
山科支部交流会バスケットボールの部が行われました。会場では、子どもたちは日々の練習の成果を出し切って、2勝することができました。コートに入る前の大きな挨拶や試合が終わった後の相手に対する態度など、試合以外でも素晴らしい姿を見せてくれました。
6年生はこれで支部交流会は最後ですが、この経験を生かして、中学校でもバスケットボールに励んでください。
【学校の様子】 2019-02-18 10:09 up!
お正月遊びをしたよ
生活科の学習でお正月遊びを行っています。今日はパトロール百々と女性会の方々にお正月遊びを教えてもらいました。こまやけん玉,お手玉,百人一首などの遊びのコツを教えてもらい子どもたちは一生懸命取り組んでいました。
【1年生】 2019-02-16 08:29 up!
3年生 ふるさとの家
社会科の学習でふるさとの家を見学しました。昔と今のくらしの違いを探しました!「旅行に来たみたい!」ととても楽しそうに違いを探していました。今はとても便利になったと感じることができました!これから昔のくらしの工夫や知恵も見つけていきます。
【3年生】 2019-02-15 07:43 up!