京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:129
総数:815133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 食育・味覚の授業 その2

画像1
画像2
画像3
17日に学習したことを踏まえて,だしを生かした料理「かぶら炊き」と「お吸い物」を作りました。

昆布だし,一番だしの取り方を知り,2つのだしとお吸い物味を比べてみました。

手を加えるごとに変化する味わいを五感を使って感じ取りました。

その後自分たちで作ってみました。

5年 食育・味覚の授業 その1

画像1
画像2
「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習で【だし】の学習をしました。

日本料理で有名な「とりよね」さんから講師の先生直々に【だし】について教わります。

17日は5年生全員がふれあいサロンで五感を使って味わうことや,五味やおいしさの4原則などを教えていただきました。

6年図工 版画「浮世絵」

画像1
画像2
画像3
6年生の図工は,版画をしています。

浮世絵がテーマです。

先生と掘る部分を相談しながら,学習を進めています。

学校北側のブロック塀の改修工事が終わりました

画像1
学校北側にあったブロック塀の改修工事を12月から行っておりましたが,本日終了いたしました。

う回路をお願いしていました通学班につきましては,ご不便をおかけしました。

6年社会 租税教室

画像1
画像2
画像3
1月16日(水)に京都市税理士協会より,税理士の太田晶子さんを講師としてお招きし,租税教室を行いました。

税金がどのように作られているのかを教えていただきました。
また,クラスごとにグループに分かれ,それぞれのグループに収入の格差がある中で広い公園を作るためにいくら税金と支払うべきか,ゲーム形式で考えたりする学習もありました。

あいさつスタンプラリー

画像1
画像2
画像3
あいさつなかよし委員会が主催のあいさつスタンプラリー。

にっこりとすてきな笑顔であいさつをするとスタンプがもらえます。

対象の低学年の子たちはとても楽しそうにあいさつをしていました。

6年 車いす体験

画像1
画像2
画像3
先週,車いすの体験をしました。

小さな段差でも上りづらいことや,逆向きで降りることの難しさなどを体験の中で感じることができました。

金曜には車いすバスケットの選手と一緒にバスケットの体験もできました。

6くみ 小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
2月に行われる「小さな巨匠展」に向けて,嵐山東小学校のあおぞら学級のお友だちと合同で図工をしました。

毛糸を切ったり,紙粘土をこねて色をつけたり…。
着物のようなものを着た人形も作りました。
何が完成するかは,お楽しみです。

6くみ 3学期も元気いっぱい

画像1
画像2
画像3
毎日とても寒い日が続いていますが,6くみのみんなは元気いっぱいです。
図工の時間には,絵の具をつけたスタンプで今年の干支「イノシシ」を描きました。
一人ひとり違った模様や向きでとてもかわいらしいです。
体育の時間には,運動場でフリスビーを使って活動しました。
遠くに飛ばしたり,車に見立てて転がしたり,それぞれ違った楽しみ方でした。

1年 むかしあそび

画像1
画像2
画像3
 けん玉,コマ回し,福笑いなど,昔ながらの遊びを楽しみました。地域の方に来ていただき,上手なコマの回し方や,おはじきや竹返しのやり方を教えていただきました。子どもたちは初めて見る道具や,知っていたけれどやってみたことのない遊びと出会い,目をキラキラさせて楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp