京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:9
総数:227463
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

園だより 9月号より

9月1日は防災の日

 防災の日は、昭和35(1960)年6月11日の閣議で、9月1日を防災の日とすることが了解されたことに始まります。
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、また、昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害(全半壊・流失家屋15万3,893戸、浸水家屋36万3,611戸、死者4,700人、行方不明401人、傷者3万8,917人)を被ったことが契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、防災の日が創設されました。
(東京消防庁 ホームページより)

今年は地震や大雨,台風など自然災害が頻繁に起こり,各地の被害が報道されています。
本園でも6月の休日参観の代休日に地震が起こり,翌日,登園した子どもたちの中には,不安気な様子も伺えました。また,7月には,大雨により,休園措置を行いました。
 また,日ごろからの備えとして,幼稚園では,災害時に適切な行動がとれるようにと避難訓練の実施をしております。避難訓練の時には子どもたちに不安を与えないよう配慮しながら,命の大切さや避難訓練の意義などを伝えています。テレビなどでの報道により,東日本大震災や大雨,火山の噴火等の被害を知っている子どももいます。
 各家庭におかれましても,もし非常時になればどのようにするのか,安全な生活のために日ごろからどう備えておくのかなどこの機会に話し合っていただければと思います。
 9月19日には,幼稚園で過ごしている時に,災害に遭遇し,家庭へ帰るという想定で引き渡し訓練を行います。この便りで詳細をお伝えしておりますので,どうぞご協力をお願いします。

西日本豪雨被害等への支援について
 7月の西日本を中心とした豪雨で特に広島県、岡山県,愛媛県では国公立幼稚園や在園児の自宅で被害があり,今も深刻な状態が続いています。
今回の被害に対して,全国国公立幼稚園・こども園長会と全国国公立幼稚園・こども園PTA連絡協議会では,各園,及び保護者の皆さんとの連携を生かし,協力して支援金活動を行っています。
そこで,京都市立幼稚園と京都市立幼稚園PTA連絡協議会は9月3日(月)〜
20日(木)に募金活動を行います。楊梅幼稚園では,職員室前に募金箱を登園時,降園時に置きます。どうぞみなさま,ご協力をお願いします。



マラソン大会

画像1画像2
 1月29日は,マラソン大会をしました。マラソンは12月から毎朝,続けていました。今日はその集大成のマラソン大会です。今日はお家の方も応援に来てくださり,走る前から子どもたちもはりきっていました。ひよこ組の子どもたちも元気いっぱい応援してくれました。ひよこ組の子どもたちの応援もあお組・もも組の子どもたちのパワーになり,ちらちら降る雪に負けずに,力いっぱい走った子どもたちです。最後に「マラソンがんばりました!」と書かれた賞状をもらいました。寒い中,子どもたちの応援にきてくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

2月の教育相談 未就園児クラスのご案内

2月のたまご組・ひよこ組の予定です。遊びに来てくださいね!
画像1

みて!

画像1画像2画像3
4歳児もも組の保育室へ行くと,子どもたちがそれぞれに夢中になって作って遊んでいました。自分たちで思い思いにドレスや髪飾りなど,これが作りたいという思いをもち遊びに必要な物を作って楽しんでいました。


園内展をしています

画像1画像2
17日・18日と園内展をしています。子どもたちは,クラスの友達と見学に行きました。自分の作品や友達の作品を見つけては「みてみて!」と知らせ喜んでいました。4歳児もも組の子どもたちは,5歳児あお組のお兄さん・お姉さんの作品もじっくり見ながら友達と楽しそうに話していました。
 今日は,お世話になっている地域の方々も園内展に来てくださいました。ありがとうございます。明日も園内展をしていますので是非,お越しください。お待ちしております。

消防出初式に参加しました。

画像1
 1月13日は,京都市消防出初式に5歳児年長児親子が参加しました。パレードでは,子どもたちは法被を着て,消防署からいただいた風車をもち,元気に歩きました。パレード終了後には,消防団の方の消火訓練や消防部隊の警防訓練など迫力ある訓練の様子を間近で見学させていただきました。
 貴重な体験をありがとうございました。
 下京消防署の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

翌日!

画像1
もちつきの翌日,4歳児もも組の保育室へいくと,子どもたちがもちつきごっこを楽しんでいました。二人のいきもぴったりでした。

おもちつきをしました

画像1
 1月10日もちつきをしました。登園してきた子どもが,「おもちのにおいがするな」と,もち米を蒸すにおいを感じていました。
「よいしょ〜」と一人ずつ杵をもち,おもちをついたり,ついたもちを丸めたりしました。
そして,みんなで一緒につきたてのおもちでつくったお雑煮をいただきました。子どもたちは「おいしい!」「おかわり」と喜んで食べていました。お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。



3学期が始まりました

画像1
久しぶりに友達に会えて嬉しそうな子どもたち。今日から3学期が始まりました。始業式では「あけましておめでとうございます」とみんなで新年のご挨拶をしました。そして,園長先生からお年玉のコマをいただきました。それぞれのお部屋へ帰ってさっそくコマで遊んだり,羽根つきなどのお正月遊びを楽しみました。
3学期もたくさん遊んで,元気に楽しく過ごしていきたいと思います。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。


良いお年をお迎えください

画像1
 今日は,冬らしい寒さとなりました。
 みなさんお元気でしょうか。
 今年もあと3日となりました。
 1年間お世話になりありがとうございました。
 どうぞ良いお年をお迎えください。
 また1月に会えるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp