広い心
道徳の時間の様子です。
教材文「折れたタワー」を通して,自分だけでなく相手の立場や考えを理解し,謙虚な心をもち,自分と異なる意見も尊重する大切さを学ぶことができました。
【5年生】 2019-02-06 19:22 up!
映像を見ながら…
外国語活動の様子です。
世界の食べ物について知り,日本食や日本語との違いなどについて考えることができました。
【5年生】 2019-02-06 19:22 up!
理科の時間2
資源を守りながらも電力を得られる方法を,体験を持って学ぶことができました。
【6年生】 2019-02-06 19:22 up!
病気の予防
保健の学習の様子です。
よく知っている病気の名前や感染源などを考えた後,病気は,病原体,体の抵抗力,生活行動,環境などがかかわり合って起こることを理解することができました。
【6年生】 2019-02-06 19:22 up!
理科の時間
1年間に消費する電力量を確認したうえで,限りある資源を大切にするためにできることを考えました。
【6年生】 2019-02-06 19:21 up!
書写の学習
次回,1年間のまとめとして行う「行書」の作品作りに向けて,硬筆で練習をしました。
【6年生】 2019-02-06 19:21 up!
山科支部巡回展
山科支部巡回展の鑑賞を行いました。
他の小学校のお友だちの作品を見て,感想を話していました。
【6年生】 2019-02-06 19:21 up!
とび箱運動
体育の学習の様子です。
かかえこみとびや頭はねとびなど,難しい技にも積極的に挑戦しています。
【6年生】 2019-02-06 19:21 up!
昔あそび(1年)
5日(火),社会福祉協議会や女性会,子供会の方々にお世話になり,1年生は昔あそび体験をしました。めんこ・竹とんぼ・あやとり・けん玉・おはじき・お手玉・福笑い・羽子板…,と最近あまり見なくなった遊びばかりでしたが,子どもたちはやり方を教えてもらいながら楽しそうに取り組んでいました。簡単にできるものも多く,友だちの輪が広まる遊びも多々ありました。ぜひ,クラスでも昔あそびが流行ってほしいなあと思います。
【1年生】 2019-02-05 11:57 up!
たこあげ(たいよう学級)
4日(月),たいよう学級はたこあげをしました。自分たちで作ったたこを元気いっぱいに走ってあげていました。上級生が下級生に教えている姿はほほえましかったです。
【たいよう】 2019-02-04 14:49 up!