京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:246384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

1年 えのぐをつけたかたちから

身の回りにあるものを版画インクでスタンピングして遊び,できた形から想像して絵を描いていく学習をしています。野菜の切り口やせんたくばさみ,プリンカップなど家から持ってきたものを好きな色で画用紙にはんこのように押して遊びました。
画像1
画像2
画像3

スチコン献立 焼き開き干しさんま

画像1
画像2
今日の給食はごはん・牛乳・焼き開き干しさんまの・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁です。
開き干しさんまを給食室で頭を除いて半分に切り,スチコンで焼き外はカリッと中はふっくらに仕上がりました。
低学年も骨を上手に外し,骨の間の身まできれいに食べているお魚名人がたくさんいました。

こばとタイム

こばと学級のこばとタイムでは学級で取り組んでいる百人一首の紹介と実演がありました。上の句を聞いただけで札をとるこばとのお友達に「すごい」「はやいな」という驚きの声が上がっていました。最後には最初の5文字を聞いただけでどんどん札をとっていきました。休み時間にこばと学級に来て一緒にやろうね、とお誘いの言葉もありました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

各委員会からいろいろなお知らせがありました。健康委員会は「風邪をひかないように。せきやくしゃみの出るときにはマスクをしたり,ハンカチをあてるように。」というお話がありました。計画委員会からは「トイレのスリッパをそろえよう。廊下は歩こう。」というお話がありました。飼育委員会からはポッキークイズの高得点の人に表彰状が渡されました。
画像1
画像2
画像3

町別児童会

画像1
画像2
画像3
2学期の町別児童会は名簿確認と集団下校です。6年生が1年生を教室まで迎えに来てくれて町別の教室まで連れていってくれました。廊下で待っている1年生が嬉しそうに「○○くんが来た!」と喜んでいます。登下校の安全を確かめたり,登校時刻を確認したりして集団下校をしました。

6年 家庭科

画像1
画像2
6年生はミシンでナップサックを作っています。驚くのは,縫い代用の紙の定規がついていたり,斜めに縫う所がすでに縫ってあったりする布があることです。順番にミシンをかけるため,教室で図工をするグループと理科室で家庭科をするグループに分かれ交代しながら作品を仕上げていきます。

保育園のお友達と

2年生が六満保育園のお友達を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。自分たちで工夫して作ったおもちゃで楽しんでもらったり,景品をプレゼントしたりして自分たちも楽しみました。保育園のお友達に分かるよう優しく話したり,いっぱい遊んでもらえるように張り切って呼び込みをしたりして大満足の2年生でした。
画像1
画像2
画像3

児童会行事

画像1
画像2
児童会主催で「玉入れ」をしています。各クラス2つのかごに制限時間内に入れた玉の数を競っています。運動会の玉入れとは違い,線の外側から投げます。毎日の中間休みに児童会役員が準備やルール説明などしっかり頑張っています。

人権学習

去年も来ていただいた毛利先生に道徳の授業をしていただきました。2年と5年,1年と3年,4年と6年の組み合わせで,「おしゃべりゲーム」というテーマでさいころを振って出た目のお題でみんなお話をするという時間を過ごしました。
しっかり聴けるかどうか,話し手は聞き手によって,話しやすくなったり話しにくくなったりするという事を学びました。また,今まで知らなかったクラスの友達の事や,ペア学年の友達のことが知れて楽しかったようです。人権の基本は相手の話をしっかり聴き,何を考えているのか自分事として考えることです。体験を通して学んだことを今後の生活でも生かしてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2

6年生 「かけがえのない命」の授業

画像1画像2画像3
 12月7日,助産師の渡邉さんによる「かけがえのない命」の授業がありました。
赤ちゃんが,お母さんの狭い骨盤を通って生まれてくる仕組みを模型を使って説明してもらったり,命が宿る神秘のメカニズムを映像とともに確かめたりしました。
 そして,人権朝会の話にもあったように一人一人がかけがえのない命のリレーのバトンを引き継いで存在していることを感じることのできる授業でした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp