京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:49
総数:234145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

伝統工芸界の現状(5年)7

 伝統工芸界の問題は2つあります。1つ目は後継者が減っていることです。機械やロボットでは時間をかけずにたくさんのものをつくれます。しかし、職人の手作業でつくっていないので、伝統工芸品に比べて気持ちが込もりにくいと思います。
 2つ目は昔より消費量が減少しているということです。そこで僕たちは、伝統工芸品の魅力や匠のこころを多くの人たちに知らせたいと思い、このホームページをつくりました。伝統工芸品の魅力や匠のこころを知ってもらえましたか?

京人形(5年)6

 京人形を作っておられる面屋庄甫さんのお話を聞きました。京人形はひな人形などだけではなく,祇園祭の鉾にも飾られているそうです。京人形は桐1つから作成されていて,管理をしっかりしていないと,きちんとした状態で残っているものが少なくなっているようです。
 僕たちは面屋さんのお話を聞いてすごく伝わったことがあります。
 それは,熱い気持ちや感動を大切にして,魂を込めて作っておられるということです。だから京人形の魅力は,作った人それぞれの生き方を表しているところだと思います。思いっきりの感動で作ると,気持ちのこもったより良い作品になることが分かりました。


画像1
画像2

清水焼の魅力(5年)5

 僕たちは粘土をこねて形を作ったり,絵付けをしたりなど,たくさんの努力を重ねて,やっと清水焼が完成しました。
 でも職人さんの長田さん・加藤さんは,僕たち以上の努力をして清水焼を作っていると思います。これが清水焼の魅力です。
 清水焼は,職人さんたちがとても優れた技術で,とても強い集中力で,自分の作品と向き合うことで素晴らしい作品を作っておられます。だから清水焼の魅力は,すごい努力を積み重ねて作っているところだと思います。
 これが京焼清水焼を体験し感じたことです。

画像1
画像2

清水焼絵付け体験(5年)4

 次に僕達は,素焼きをしてもらった清水焼に絵付けをしました。絵付けは一回失敗したらもどらないから緊張します。一人一人自分の好きな模様をかきました。その後にうわぐすりをつけます。そこから1250度で13時間から15時間かけて焼きます。加藤さんと長田さんが心をこめて焼いてくださいました。出来上がりがとても楽しみになりました。
 そして下の写真にあるような作品ができました。受け取った時は,とてもうれしい気持ちになりました。これからも大切に使っていきたいです。

画像1
画像2

清水焼粘土体験(5年)3

 ぼくたちは京焼清水焼体験もしました。
 当日は,清水焼の職人さんの加藤さんと長田さんが来てくださり作り方などを細かく教えてくださいました。京焼・清水焼体験では,はじめに粘土をもむ工程があります。そして,心を込めながらきれいに形を整えます。「自分の作品と向き合うように」とアドバイスをもらったので,集中力を保ってていねいに作りました。作ってみて,厚さを考えないと焼くとき壊れてしまうので厚さを考えるのはとても難しかったです。
 ちなみに,京都では粘土の原料となるものがないので,他の都道府県から取り寄せているそうです。

画像1
画像2

京鹿の子絞(5年)2

ここでは京都の伝統工芸,京鹿の子絞での体験を紹介します。
 京鹿の子絞は白い布に糸でもようをつけ,それをつまようじにしぼりつけて,美しい模様がつくようにします。その布を色がつく薬の入った鍋で煮立てます。煮立て終わり,絞っていた糸をほどくと美しい模様が浮かび上がります。僕たちはそれぞれ,赤・緑・青の色を付けて,美しい京鹿の子絞を仕上げることができました。
 京鹿の子絞は,簡単そうに見えて作業がとても難しく,ぼくたちが作ると時間がかかります。
 しかし,出来上がったらとても美しく,機械では作れないものだと感じました。
人間の手で作るからこそ機械では作れない温かみの伝わるものが作れるところが魅力だと思いました。

画像1
画像2

総合「こころ」(5年)1

 ぼくたちは,総合「こころ」の学習で,伝統工芸のすばらしさや匠のこころを探りたいと思い,インタビューをしたり実際に体験したりしました。
これを,ぼくたちだけのものにするわけにはいかないと思い,みなさんにも伝えたくて, この記事をつくりました。最後まで読んでもらえるとうれしいです。
これまで,京鹿の子絞り・京焼清水焼の体験や職人さんへのインタビューをし,京人形の 職人さんには話を聞きました。
 そこから考え,感じたこと,また,職人さんの匠のこころについても伝えていくので楽しみに期待して読んでください。

画像1
画像2

総合「こころ」の学習(5年)

 5年生は総合「こころ」の学習で,伝統工芸の魅力についてさぐり,匠のこころについて考えを深めてきました。実際に伝統工芸づくりの体験をさせていただいたり,職人さんのお話を聞かせていただいたりする中で,子どもたちはもっと多くの人に伝統工芸の魅力を伝えたいという思いをもつようになりました。
 そこで自分たちでHPに記事を書いて,多くの人に見ていただこうと考えた子どもたち。ここから先の伝統工芸についての記事は,子どもたち自ら作成したものです。ぜひご覧ください。
画像1

本日の授業風景から 2

 体育館をのぞくと,6年生が跳び箱運動をしていました。寒い時の器械運動は,十分に準備体操をしておきます。8段の跳び箱を結構,軽々と飛び越す6年生です。

 2年生の教室では,国語で「楽しかったよ,二年生」という体験報告文を書く学習中。二年生で楽しかったことは・・・遊んでいる様子が多かったですね。

 1年生の教室は,学級活動。それぞれの係り活動での様子を報告していました。話し手の方を見て,話が聞けている姿をほめました。
画像1
画像2
画像3

今日の授業風景から 1

 あいにくの雨模様で,子どもたちはさぞかしエネルギーが有り余っているのではと思いながら,教室を参観しに回りました。

 2年生は鍵盤ハーモニカで演奏。難しい曲にも挑戦できるようになったのだなあと感心して聴いていました。

 読書センターでは,4年生が調べ学習中。国語で学習している「わたしの研究レポート」ということで,自分が興味をもっていることを調べたり,また調査したりして研究報告文にまとめるようです。自分たちで学習を進めているので,さすがもうすぐ5年生だなと思います。

 4時間目が終了したら給食。楽しみな時間ですね。さらにエネルギーを貯めましょう。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp