京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:112
総数:660168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 国語科「ものの数え方」

 ものの数え方について学習しました。漢字も使って,様々なもののを数えました。また,お家にあるものでもどのように数えるのかを一緒に数えてみてください。 
画像1
画像2

1年生 運動会に向けて練習中です

 朝夕大分涼しくなってきて,秋の気配を感じるようになった今日この頃ですが,今日は抜けるような秋晴れでした。走り回ると子どもたちも汗ばむ陽気で,まさに運動の秋という感じがしています。
 学年体育では,いよいよ運動場に出て本番に向けた練習を開始しました。個人競技「とんでくぐって ソーレソレ」では,ゴム跳び,輪くぐりに挑戦します。まだバランスよくコースを走るのが難しい子もいるので,本番に練習の成果が出ると良いなと思っています。
 また,「おみこしにんじゃ まつりだワッショイ」では,おみこしリレーの前に入場ダンスに取り組みます。1年生にとっては隊形移動も大変で,もう少し繰り返しリハーサルをして,本番に臨みたいと考えています。
 土日には台風が直撃するかもしれませんので,ご家庭や地域での過ごし方,週明けの登校など,十分に注意して頂ければと思います。お気を付け下さい。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 9月27日(木)

 麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ごま酢煮

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は、三温糖・みりん・醤油で鶏肉・平天・人参・こんにゃく・うずら卵を煮ふくめました。

 『ごま酢煮』は、細切り昆布のもどし汁と砂糖・醤油に、キャベツ・人参・細切り昆布・酢を加えて火を通してすりごまを加えて仕上げました。

 子どもたちから、「今日の給食は、好きなものがいっぱいあって、うれしかったです。また食べたいです。」と、言いに来てくれました。

1年生 運動会までもう少し

 いよいよ運動会が目前に迫って来ました。約1週間後には本番を迎えます。
 50m走・障害物競走「とんでくぐってソーレソレ!」は,走る順番を決定し,並ぶ練習・走る練習を始めました。
 団体競技は「おみこしにんじゃ まつりだワッショイ!」です。おみこしリレーの前の入場ダンス,競技の隊形を確認しました。たくさん覚える並び順がありますが,1年生頑張っています。
 他にも色別対抗種目(リレー・玉入れ・綱引きの中の1種目)に出場します。練習も始まりました。頑張る姿を微笑ましく眺めています。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽科「威風堂々」

 曲を聴いて,速さや音の大きさによって,曲の様子が伝わってくることを話し合いました。その後,リコーダーで音をしっかりと伸ばしながら威風堂々を演奏しました。 
画像1
画像2

4年生 社会科「警察官の方々の工夫」

 110番通報があったときに,事故や事件を扱う警察官の方がどのように素早く行動できるようにしているのかについて考えました。先日,見学に行った通信指令センターのことを思い出しながら,警察の工夫について意見を出し合うことができました。 
画像1
画像2

3年生 体育科「団体競技の練習」

 運動会に向けて,団体競技の練習を行いました。チームでより早くなるために,まだまだこれから作戦を考えていくところです。 
画像1
画像2

2年生 算数科「かけ算」

 かけ算の式の表し方について学習しました。□この○つ分を式で表すと「□×○」となり,練習問題をしながら確認しました。これからも 何このいくつ分という考え方が大切になってきます。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽科「鍵盤ハーモニカ」

 廊下までけんとってもきれいな鍵盤ハーモニカの音を響かせていました。タンギングや息の量,優しいふき方が,よくできていました。 
画像1

将棋部

 涼しくなって、活動場所が元の北梅津ホールに戻りました。 
 後半の講義の時間、初級問題では、全員が手をあげます。地域指導者の先生方が、プリントを用意して進めてくださったおかげで、子どもたちの力もぐんぐん伸びています。 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/28 離任式

学校だより

学校評価等

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置のお知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

次年度入学に向けての日程

京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp