京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:96
総数:506722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年!卒業式練習!(2019.03.12)

画像1
画像2
★6年!卒業式練習!(2019.03.12)

 今日の卒業式練習は,
 入退場の練習!
 卒業証書授与の練習!

 卒業証書を手にすると,ますます,いよいよという感じがします!
☆−−−★−−−☆−−−★

その笑顔が
          小海永二

いつも教室で笑っていました
その笑顔が 楽しくて
一年間 その笑顔が楽しくて
その笑顔が ぼくの中で
幾重かの層になって 重なって
今も
今から 一年先も
今から 二年先 三年先も
ずっと あなたの笑顔が
楽しく 幾分は悲しげに
笑い続けているでしょう
そのうちあなたが大人になって
ずい分すました顔を見て
おちょぼ口で ふふふと笑うようになった時でも
ぼくの中では いつまでも
子供の時のあなたらしく 子供の時の笑顔のままで
あなたは笑っているでしょう

別れるのが ちょっと悲しい気持ちです

☆−−−★−−−☆−−−★

★春の足音!2019.03.12!(2019.03.12)

画像1
画像2
★春の足音!2019.03.12!(2019.03.12)

 淡々と定点観察します!

 定点観察をしていて,いつも思うこと。
 私たちも,子どもたちも,この植物のように,毎日,毎日,成長しているのだということ!
 人生の花を咲かせるために!

 春の足音,聞こえます!

★3月12日・教室PC・トップページ!(2019.03.12)

画像1
画像2
★3月12日・教室PC・トップページ!(2019.03.12)

 3月12日 6年 オペラ鑑賞

 今日は,6年生が,オペラ鑑賞にでかけます!

 オペラとは,舞台上で衣装を着けた出演者が,台詞だけではなく,大半の部分(特に役柄の感情表現)が歌手による歌唱で進められることを特徴とする演劇のこと!
 出演者は,器楽合奏により伴奏されつつ歌い演じる。
 伴奏は,多くの場合,交響楽団規模の編成に及ぶ。

  この貴重な体験をしっかり楽しんできてもらいたいものです!

卒業式(3/20)まで,あと!
8日!

★6年!作品袋づくり!(2019.03.11)

画像1
★6年!作品袋づくり!(2019.03.11)

 6年生にとっては,最後の作品袋づくりです!

 片面は,しっかり,テーマを決めて作っていきます!
 ステキな作品袋を完成させます!

★6年!卒業式練習!(2019.03.11)

画像1
★6年!卒業式練習!(2019.03.11)

 卒業式まで,あと,9日!

 今週から本格的に体育館で卒業式の練習がはじまりました!

 今日は,歌,言葉,入退場の練習のようでした!

☆−−−−−−−−
 準備
       高階杞一
 待っているのではない
 準備をしているのだ
 飛び立っていくための
 見ているのではない
 測ろうとしているのだ
 風の向きや速さを
 初めての位置
 初めての高さを
 こどもたちよ おそれてはいけない
 この世のどんなものもみな
 「初めて」から出発するのだから
 落ちることにより
 初めてほんとうの高さがわかる
 うかぶことにより
 初めて 雲の悲しみがわかる

☆−−−−−−−−

★おみくじが,春おみくじに!(2019.03.11)

画像1
★おみくじが,春おみくじに!(2019.03.11)

 今年の1月からはじめた職員室前の

 おみくじ!

 これが,思いのほか,大好評!
 毎日,必ず,おみくじを引きにくる子もいます!

 さぁ,新しいおみくじで,ステキな春をむかえましょう!

 未来を切り開くのは,自分自身!

★春の植物,見つけてみませんか?!(2019.03.11)

画像1
★春の植物,見つけてみませんか?!(2019.03.11)

 タンポポ
 アブラナ
 オオイヌノフグリ
 ホトケノザ
 ハコベ
 カタバミ
 シロメツグサ
 オオバコ

 などなど
 見つけてみませんか?

★3年!作品袋つくり!(2019.03.11)

画像1
★3年!作品袋つくり!(2019.03.11)

 それぞれの学年で,作品袋つくりが進んでいるようです!

 3年生の子どもたち

 ある子は,思い出を絵にし,
 ある子は,思い出深い教科書の絵をかき,
 ある子は,思い出深い本の絵をかき
 
 どの子も,思い思いにステキな作品袋つくりに取り組んでいました!

★京都市一斉防災行動訓練!(2019.03.11)

画像1
★京都市一斉防災行動訓練!(2019.03.11)

3月11日
京都市シェイクアウト訓練に久我の杜小学校も参加しました。
9時30分の全校緊急放送をきいて,子どもたちは,自分の身を守る3つの安全行動をとりました。

 3つの安全行動とは,

1)ドロップ! 姿勢を低く!
2)カバー! 頭を守って!
3)ホールド・オン! ゆれがおさまるまでじっとして!

 どの教室,どの場面でも,しっかりこの3つの安全行動がとれていました!

 なお,東日本大震災8周年の今日,正門には,哀悼の意を表するため,国旗の金の球面に黒の布をつけて弔旗を掲揚しています。

★春の足音!2019.03.11!(2019.03.11)

画像1
画像2
★春の足音!2019.03.11!(2019.03.11)

 淡々と定点観察します!

 春の足音,聞こえます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み開始
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp