京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:51
総数:505820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年!図工・卒業ソングとともに!♪(2019.03.15)

画像1
画像2
画像3
★6年!図工・卒業ソングとともに!♪(2019.03.15)

 最後の図工でした!
 卒業ソングをBGMに
 ステキな作品ぶくろをつくろう!
 をめあてに学習をすすめました!

 本当にステキな作品ぶくろができあがりました!
 ステキな作品をつめこんで持ち帰ります!
 大切にしてください!

★学校周辺の春爛漫!(2019.03.15)

画像1
画像2
★学校周辺の春爛漫!(2019.03.15)

 春が来てます!
 学校周辺の春爛漫!

 思わず,数分間の花見を楽しみました!

 サクラは,日本全国に広く見られる樹木!
 花見で話題になる代表的な品種のソメイヨシノはクローン!
 そのため,各地で「休眠打破」がなされてから,春の一時期において,地域毎に一斉に咲き競い,日本人の季節感を形成する重要な春の風物詩となっている!
 サクラは,開花から散るまで2週間足らず。
 「花吹雪」となって散り行くその姿は,人の命の儚さになぞらえられたり,または古来,「桜は人を狂わせる」と言われたりしてきた。
 (フリー百科事典ウィキペディアより)

 「休眠打破」なんと響きのよい言葉でしょう!
 サクラは,夏に翌春咲く花芽を形成する。そして,いったん休眠に入った花芽が,冬季に一定期間低温にさらされ休眠から覚めること!

 もうすぐ,春爛漫!

★春の足音!2019.03.15!(2019.03.15)

画像1
画像2
★春の足音!2019.03.15!(2019.03.15)

 淡々と定点観察します!

 表立った変化がない時は,あれこれと・・・
 昨日,おもしろいことを知りました!

 〈さくらんぼ〉 の 〈んぼ〉 とは何か? という話です!

 この〈んぼ〉とは,〈ん坊〉なのだそうです!
 
 おっ! と思いました!
 〈ん坊〉のつく言葉を列挙していくと,その意味が明らかになってきます!

 赤ん坊,あまえん坊,くいしん坊,

 なるほど!
 〈坊〉は,ちいさなもの,おさないものにつける接尾語。
 〈ん〉は,〈の〉の撥音便。
 〈さくらんぼ〉→〈さくらん坊〉→〈さくらの坊〉→〈さくらのおさないもの〉→〈さくらの実〉

 春の足音,聞こえます!

★3月15日・教室PC・トップページ!(2019.03.15)

画像1
★3月15日・教室PC・トップページ!(2019.03.15)

 3月15日 靴の日

 1870(明治3)年、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場が開設されたことを記念して,1932(昭和7)年,東京靴同業組合が制定!

 寒暖の差が大きい日が続きます!
 体調をくずす子もちらほら。
 今年度も残りわずか!
 残された日々を
 なかよく!
 楽しく!
 かしこく!
 すごしましょう!

卒業式(3/20)まで,あと!
5日!

★6年!卒業式合同練習!(2019.03.14)

画像1
★6年!卒業式合同練習!(2019.03.14)

 5,6年生による卒業式合同練習です!

 6年生の真剣な態度が,5年生に伝わります!
 
☆−−−−−−−−


  村野四郎

おまえが入学したときは
まるで かよわい苗木のようだった
枝もなく そして葉もなかった
けれどもきょう おまえを見るとき
大きなおどろきに胸をうたれる
おまえの幹はしっかりとし
さしかわす知恵の枝々
風にそよぐ やわらかい感情のしげり
おお この美しい成長はだれがくれた
わたしは おまえといっしょに
このゆたかな恵みに
心から感謝しよう
おまえは まだまだ大きくなる
やがて 花をさかせるだろう
梢は 空にひろがるだろう
そして 深々とした おまえの茂みは
数しれない小鳥たちの
ねぐらになるだろう

おお そのとき
大きな おまえの樹のかげに
どんなに美しい夢をわたしは結ぶだろう

☆−−−−−−−−

★6年!作品袋つくり!(2019.03.14)

画像1
★6年!作品袋つくり!(2019.03.14)

 思い出は自分が生きた証!

 作品袋には,自分が作成した作品をつめこみます!

 末永く保存しておいてほしいものです!

★6年!国語・漢字の総復習!(2019.03.14)

画像1
画像2
画像3
★6年!国語・漢字の総復習!(2019.03.14)

 6年生,これまでに1006文字の漢字の学習をしてきました!
 卒業前に漢字の総復習をしていました!

 2020年からは,1026文字になります。

 1006文字とは,どんな文字なのか?
 掲載します!
 
 あらためて,小学校学習漢字の一覧を見るのもよいものだと思います!

★春の足音!2019.03.14!(2019.03.14)

画像1
画像2
★春の足音!2019.03.14!(2019.03.14)

 淡々と定点観察します!

 表立った変化がない時は,その内なる変化をイメージしてみます!

チューリップの球根は,冬のような環境がないと花芽をつけられない性質があるのだそうです。
 それを利用して,一度ポット苗にチューリップの球根を植えつけてから,その苗を冷蔵で一定期間管理した後に,通常の温度の場所に移動すると,チューリップが春が来たと感知して花を咲かせるのだそうです。
 これは,おもしろい!
 やってみたくなります!

 春の足音,聞こえます!

★3月14日・教室PC・トップページ!(2019.03.14)

画像1
★3月14日・教室PC・トップページ!(2019.03.14)

 3月14日 ホワイトデー

 2月14日のバレンタインデーに,女性からチョコレートを贈られた男性が,返礼の意味を込めてプレゼントする日。
 ホワイトデーの習慣は日本で生まれ,中華人民共和国や台湾,大韓民国など東アジアの一部でも見られることがある。
 ヨーロッパやアフリカ,中東や南アメリカ,北アメリカやオセアニアなど世界のほとんどの国では,こういった習慣は見られないそうです。
 お菓子業界が発案したことなのでしょうね。

卒業式(3/20)まで,あと!
6日!


★1年!春をかく!(2019.03.13)

画像1
画像2
★1年!春をかく!(2019.03.13)

 1年生が春をかいていました!

 見本を黒板に掲示し,
 模写するもよし!
 自分なりの工夫を加えるもよし!

 子どもたちはとっても楽しそうにかいていました!

 入学の時から比べると,どの子も,模写能力,視写能力が格段にアップしているように思います!
 この1年の成長の大きさに驚きます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み開始

学校だより

学校評価

お知らせ

研究発表会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp