京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:40
総数:512612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

球をかいくぐって

画像1
あいての弾に当たらないように,障害物を上手に使いながら相手の陣地への侵入を目指します。

右から来たぞ!
真ん中うすい!

と声をかけ合いながら戦う6年生。

正月なまり

画像1
正月でのんびりすごしたみなさん。
体はなまっていないかな?

朝マラソンでは,クラス対抗大縄大会をしました。

ゆっくりかけあし

画像1
体育でゆっくりかけあしがはじまりました。
まずは三分間,自分にちょうどいいペースで走り続けることを目指します。
寒い日が続いていますが,子どもたちの体もすっかり温まったようでした。

始業式

画像1画像2
 3学期が始まりました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 校長先生からお話を聞いた後,教室で3学期に頑張りたいことを書きました。
 「寒さに負けず外で元気に遊ぶ。」や「縄跳びを練習する。」など目標を決めていました。

3学期の始まりに際して

画像1
 あけましておめでとうございます。今年も,藤城小学校教育へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。職員一同,「みんなの藤城小学校」をめざし行動していく所存です。
 さて,本日の始業式で「100−1=0」という話をしました。帝国ホテル総料理長の田中健一郎さんがおっしゃっていることです。料理の世界では,たった1つの妥協や手抜きで,味のすべてがダメになる。つまり「0になる」ということ。厳しい世界です。
 さて,私たちの日々の生活。田中さんのような厳しさをすべてに求めると,きっと倒れてしまうでしょう。妥協してうまく回っている面もありますからね。
 ですが,自分がこだわっていること,エネルギーを注いでいることだけは,「どうせオレは...」とか「私にはムリ」など,自分を安くせずに,あきらめずに挑戦しましょうと語りました。

 「言うは易く行うは難し」なのは重々承知してはおりますが,ここはひとつ,「挑戦」してみましょう!
画像2

国語科「柿山伏」

画像1画像2
2学期の末に,国語科で狂言の学習をしました。子どもたちから,「実際に演じてみたい。」という声が出てきたので,ペアでアド(柿主)とシテ(山伏)に分かれ,発表会をしました。

タグラグビー部 新年初練習

画像1画像2画像3
 タグラグビー部の新年初練習を行いました。

 「メンバーが集まるかなあ」と心配していたのですが,7名の子どもたちが元気に練習に来てくれました。

 いいお天気に恵まれ,基本練習からゲーム形式まで2時間みっちりと練習したのですが,子どもたちからは「まだ,したかった〜」という声が出ていました。

 今年もやる気いっぱいでうれしいです。1月の試合に向けて頑張っていきましょう。

 

総合 目指せ,みんなに優しい町 藤城

画像1
画像2
画像3
校区探検で見つけてきた「町のユニバーサルデザイン」についての交流をしました。分かりやすく動画で撮影したり,校区の地図にまとめたりと,周りの人に伝えるための工夫をしている班が多かったです。この交流を,3学期の学習に生かしていきたいです。

先生! 遊んでいいの?

こんなに深い霧はめずらしい。
グラウンドの端が見えないような朝霧。
未体験の気象条件下では「遊んだらダメだ」と感じたようです。

遠くから見ていると見えないけど,近距離ならば普通に見えるし,遊びに不都合はなかった。
いつもとの違いに,ちょっと興奮。視覚的には幻想的に写りました。
画像1
画像2

2学期終業式で

ことばによる思いのやりとり。
相手に伝わることばと伝わらないことばがある。
それはなぜなのかという疑問を投げかけました。

そして
よく考えぬかれたことばによって
トラブルを解決していくこと。

それは
日本国憲法にのべられている。
ことばの力で 解決していくのだ。


井上ひさしの
「子どもにつたえる日本国憲法」

6年生になったら,ぜひ読んでもらいたい本です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業・離任式

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp