京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up11
昨日:8
総数:299630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 受動喫煙を学ぶ

保健学習は「たばこの害」についてでした。
たばこの印象や知っていることを出し合ったり,たばこ人形の実験動画を見たりしながらたばこの害について学習しました。

画像1

6年生 卒業カウントダウン

子ども達から「6年生31人,残り31日になったら日めくりカレンダーを作りたい。」
とのリクエストがありました。
来週からはいよいよ残り31日。そこで,日めくりカレンダーを作りました。
担当の日にちはこれまた「くじで決めたい!」とリクエスト。
大盛り上がりの中,自分の担当日が決定し作成しました。

黒板に残り3,2,1日と書いていくと,担任も2年間の軌跡を思い出し,
残り1日1日大切に過ごしていきたいと感じました。
画像1
画像2
画像3

おにごっこはおにごっこをして学ぶ

画像1
 国語科「おにごっこ」の学習の様子です。知っていることとつなげて読もうという単元なので,おにごっこを想起しながら読むことが重要なのですが,2年生では実際に教室でミニおにごっこ演技をしています。そして,毎授業後にはミニ発見カードを作成します。みんな大盛り上がりです。

ものさしでしらべよう

画像1
 「100センチメートルをこえる長さ」の学習です。何をしているのでしょうか。これは,自分たちではかろうと思うものや場所の長さを予想して,長さをはかっています。みんなとても楽しそうにはかっています。
 算数で大切な量感。いっぱい触っていっぱい学んでいって欲しいです。

綺麗に,はこかざるんるん♪ 1年生

 図画工作科の『はこかざるんるん』では,自分の宝物を入れられるような箱作りをしています。大事なことは,宝物が入ってるような,綺麗でおしゃれな箱。折り紙やモールやビーズ……様々な材料を駆使して,思い思いの箱作りに取り組みました。
 仕上げは来週です!素敵な宝箱が完成するかな?
画像1
画像2
画像3

校歌の練習をしました 1年生

 さて,今日で1月も終わりです。1年生から2年生になる日も,どんどん近づいています。音楽科の学習では,福西小学校の校歌を歌う練習をしました。大きな声で,背筋をぴんと伸ばして……教室の端っこまで,伸びるような歌声で歌えるように,歌詞を確認しながら歌っていきました。これで入学式もバッチリです!
 2月には,半日入学で,新1年生をサポートする役割もある1年生たち。年明けからは,「学校の中の1番年下」から,少しお兄さんお姉さんな姿を目指して頑張っています。
画像1
画像2

節分遊びをしました

 遊び係さん企画で,節分遊びを楽しみました。その名も『豆玉入れ』です。本物の豆は使えないため,新聞紙やガムテープを丸めて,豆っぽく作りました。遊び係以外の子どもも,みんなで協力して豆の準備をしました。
 豆玉入れは,つくし学級の友だちも誘って,中間休みにみんな遊びとして遊びました。
画像1
画像2
画像3

はばたく準備の6年は帰る前に教室を片づける。

図工は卒業制作オルゴールの天板浮彫りに取り組んでいます。
切出し刀の切込みに対して直角に丸刀を入れるコツを少しずつ身に付けています。

黙々と彫り進める姿もうれしいですが,片づけを進んで行う6年生が美しい!
彫刻刀の扱い方同様,黒板消しにも職人気質が感じられます。
画像1
画像2
画像3

6年 教科書の問題を解いた後だから・・・

自分で算数問題が作れる。
今日の算数は割合を使った問題作り。そして友達と問題を出し合いました。
先日の漢字クイズ同様,主体的な,そして対話的な学習です。

明日は「割合を使って」のテストです。
パターンは3パターン。きちんと復習してテストに臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

6年 ちょっとカッコつけて書いた随筆を読みたい。

いよいよ随筆を読み合い感想を交流しました。
ふり返りを聞くと「随筆は楽しかった。」と発言。
書く学習が苦手な児童もそう答えていました。良い学習になりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)
3/28 離任式

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp