京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

1年生 遠足に向けて……

 今日の5時間目,遠足に向けてのオリエンテーションがありました。オリエンテーションでは,遠足のグループで自己紹介をし合ったり,一緒に『体じゃんけん』をしたりしました。お話ししているうちにどんどん打ち解けていって,あっちこっちのグループから楽しそうな笑い声が聞こえました。
 遠足に行くのがますます楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 リーダーシップを発揮!

 先日の学校探検でも,優しく1年生をリードしてくれた2年生。今日の遠足のオリエンテーションでも,年上のお兄さん,お姉さんらしいようすがたくさん見られました。
 今日はグループ分かれて,自己紹介やグループの名前を決めをしました。1年生たちに率先して話しかけたり,「次は○○さんだよ。」と声かけをしてくれたり,とても頼もしいです。遠足でも,リーダーシップを発揮してグループを導いてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会をがんばりました

 今日は「1年生を迎える会」で,2年生〜6年生までのお兄さん・お姉さんから,入学を祝ってもらいました。それぞれの学年からの出しものに,1年生は大変興味深く見入っていました。これまで練習してきた1年生からのお礼の発表も,とても上手に発表することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

新たな1年生といっしょに学校生活を送れるようになったことを全校で喜び合いました。ユニークな各学年の発表を1年生の子たちが楽しんでいました。1年生も大きな声で自分の名前を発表したり楽しい歌の発表をしたりできました。最後は全校児童で「はじめの一歩」を歌いました。みんなのすてきな歌声が会場内に響きました。
画像1
画像2

糸のこスイスイ!気持ちはルンルン♪

 今日から図工では「糸のこスイスイ」の学習が始まりました。初めて使う電動糸のこぎりと糸のこぎりにドキドキの子ども達。おっかなびっくりでやり始めた子ども達ですが,慣れるにつれて,電動糸のこぎりで曲線を上手に切ったり,額に汗を浮かべながら糸のこぎりを一生懸命ひいたりしていました。
 「これイルカに見える!」「これなんやろ〜?」子ども達の楽しい声が図工室に響きます。来週は色付けまでする予定です。どんな作品が誕生するでしょうか?とても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ちょきちょきかみを切ろう

 図工科でハサミを使って,ちょきちょきかざりを作っています。ハサミを上手に使うのはなかなか難しいのですが,子ども達は色々な形を作っていました。これからも頑張ってくださいね。
画像1

緊張は,プロとしての自覚!

画像1
 いよいよ明日は,1年生を迎える会本番です。これまで,何度も練習を積み重ねてきました。なかなかうまくいかなかったり,セリフや動きが覚えられなかったりすることもありましたが,みんなよくがんばりました。
 緊張している子もいて,「緊張は,がんばって練習してきた証!明日は10点満点でがんばろう」と伝えました。

熱中バルスタイム!

画像1
 今日は久しぶりのバルスタイム!(係活動)
 係活動はよりよいクラスのもととなります。それよりもなによりも,みんなが熱中する!授業よりも白熱した意見が飛び交う!すごいです!
 ここで考えた企画などを実施していけるよう,準備をすすめていきます。

ひみつどうぐは・・・

画像1
 竹ものさしでした!1つ分の間に,もっと細かい線が!?昨日まで使っていた教科書の付録のものさしと比べて,気づいたことから1mmを学習しました。
 今日から竹ものさしデビューです。宿題や家庭学習で使用するときには,持って帰りましょう。

リレー

画像1
画像2
画像3
 体育でリレーに取り組んでいます。
 今日のめあては,バトンを走りながらしっかりと受け取ることでした。
 前を見て走りながらバトンを受け取るのは難しかったけれど,チームでミニ会議もしながらがんばりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp