色々な場で
とび箱のできる技を増やすために,練習場所を工夫して活動しています。少しずつハードルを上げて,完成度を高めています。
【3年】 2019-03-07 21:39 up!
ちゃんぽん美味しいなあ
今日の給食は,ごはん・牛乳・ちゃんぽん・ひじきの煮つけでした。ちゃんぽんとは,いろいろなものをまぜ合わせるという意味です。ぶた肉やかまぼこ,野菜などたくさんの具が入っていました。調理員さんは,できるだけ出来立てを食べて欲しいと麺を茹でて仕上げる時間を遅くしてくださいました。今日は,3年生がランチルーム給食でした。あったかいちゃんぽんを美味しくいただきました。
【給食室から】 2019-03-07 21:38 up!
みんなで食べると楽しいね♪
今日の給食は,コッペパン・牛乳・ツナごぼうサンド(具)・チャウダーでした。ツナごぼうサンドの具にマヨネーズを自分で混ぜてパンにはさんで食べました。今日は,1年生がランチルーム給食でした。食事のマナーを守りながら楽しく食べることができました。
【給食室から】 2019-03-05 20:47 up!
ひなまつり献立
今日の給食は,ひなまつり献立でした。ごはん・牛乳・ちらしずしの具・さばそぼろ・みつばのすまし汁・三色ゼリーでした。京都の丹後地方では,ちらしずしに「さばそぼろ」がのせてあります。また,今日は5年生がランチルーム給食でした。楽しい雰囲気の中,会食することができました。写真は,三色ゼリーをかけてじゃんけんをしている様子です。
【給食室から】 2019-03-02 16:56 up!
3月「いろいろな人に感謝して食べよう」
3月のテーマは「いろいろな人に感謝して食べよう」です。いつも何気なく食べている食事には,たくさんの人の努力がつまっています。今年度の給食も残りわずかです。特に6年生の皆さんにとっては給食とのお別れも近づいているので,感謝して味わって食べて欲しいと思います♪
【給食室から】 2019-03-02 16:56 up!
スピーチ大会
資料を利用したスピーチを全校の前でしました。見てほしい資料を指し示しつつ,話すことはとても難しいことですが,堂々とした態度でしっかり発表することができました。
【3年】 2019-02-28 21:21 up!
かるたづくり
漢字の音訓の両方の読み方が登場するカルタを作っています。五七五の音に合わせつつ,漢字も盛り込むという内容に子ども達は指を折って言葉を数えつつ,必死に考えて作っていました。
【3年】 2019-02-28 21:21 up!
読み聞かせ
図書委員の子ども達が絵本の読み聞かせに来てくれました。気持ちのこもった読み聞かせに,子ども達は静かに耳を傾けていました。
【3年】 2019-02-28 21:21 up!
かなづちトントン
作品作りの一環でくぎ打ちをしました。子ども達は慣れない作業に悪戦苦闘していましたが,とても集中して活動に取り組むことができていました。
【4年】 2019-02-28 21:21 up!
読書バザール
今年度の読書の冊数によって,図書委員手作りのしおりなどが買える読書バザールに参加しました。たくさんの商品の中から,何を買おうか子ども達は自分の読書貯金と相談しながら楽しみながら考えていました。
【4年】 2019-02-28 21:20 up!