京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:88
総数:499638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)は、土曜参観の代休日です。次回の登校は、6月4日(火)となります。

7月18日 5年 情報モラル教室

画像1画像2
 学級の約60%以上が使用しているスマートフォン。ルールを守って使えているでしょうか。
 本日,3,4校時に情報モラル教室を行いました。学習のめあては「スマートフォンとのつきあい方について考えよう」です。子どもたちは,付箋を使ってSNSの疑似体験をしたあと,スマートフォンやSNSを使用するにあたって,トラブルにならないためにどのようにすればよいかを考えました。班の中で意見を出し合い,「家族の人と相談してルールを作る。」「食事中や夜にはスマートフォンを使わないようにする。」「友だちにお家で作ったルールを伝えておく。」など様々な意見が出ました。
 本日の学習の内容をお家でも話して,スマートフォンを使う時はルールを守って使ってほしいと思います。

 情報モラル市民インストラクターの方々,本日はありがとうございました。 

すきなこと, なあに

 国語科「すきなこと,なあに」の学習で,自分の好きなこととその理由を文に書き,友だちに伝えあいました。子どもたちは相手に伝わりやすいように絵も見せて説明しました。聞く側は,質問をしたり,感想を言ったりして,楽しそうに聞いていました。
画像1画像2画像3

7月17日 2年生 非行防止教室

画像1
 今日は,山科警察署の方に来て頂き,社会のルールについてお話を聞きました。
 自分の中の悪い気持ちが出てきたときに,心のブレーキをかけて正しい判断をすることを考えることができました。
普段の生活を見直し,再度社会のルールについて深く考えるいい機会となりました。

3年生 清水焼作り体験

画像1画像2
職人さんの方に来ていただき,清水焼作りをしました。1回目に作った時に比べると子どもたちの作るペースも早くなっており,とても美しいお茶碗を作ることができました。「職人さんはすごいな〜」と子どもたちはみんな感心していました。

7月12日 5年生 ベースボール

画像1画像2
水泳学習と並行して,ベースボールの学習に取り組んでいます。バットとボールを手にすると,喜んでフルスイングやキャッチボールを始める子どもたち。実際のルールに近いゲームを進めていくと,思い通りにバッティングしたり,ボールを投げることができないことに首をかしげる姿が多かったです。そんな中,一度バットにボールが当たると,チームのみんなが大歓声!
これからが本番です。技術だけではなく,チームの特徴に合った作戦を立てながら,協力してゲームを楽しんでほしいと思います。

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,砂場で水遊びを行いました。泥団子を作ったり,お山を作ったり,運動場に水で絵をかいたりしました。とても暑かったですが,子どもたちは全力で取り組み,楽しんでいました。

身体計測が終わりました

身体計測が終わりました。

高学年は歯の歯列について話をしました。
普段の生活の中での姿勢はどうですか?
授業中に肘をついたり,ゆがんだ姿勢のままいませんか?
姿勢と歯列は関係するそうです。

低学年は朝ご飯を食べて,「3つの目覚ましスイッチを入れよう!!」と言う話をしました。朝ご飯を食べ,1つ「頭のスイッチ」 2つ体と心のスイッチ 3つ排便のスイッチを入れて元気に登校してほしいと思います。

前半の健康診断が終わり,「健康の記録」を持ち帰ってもらいます。
子ども達の成長や健康診断の結果をご覧下さい。 
画像1画像2

7月11日(水) 図書ボランティアさんによる読聞かせ

画像1
画像2
7月の読聞かせがありました。朝休みに外で元気に遊んだり,朝マラソンをしたりした後にお話を聞くのは,気持ちが落ち着いてきますね。今週金曜日にもあります。お楽しみにしてください。

7月10日(火)暑い!けど元気に遊んでいます

昨日の梅雨明けと共に,力強い夏の太陽が,じりじりと照りつけています。
今日も最高気温が35度を超え,猛暑日となりました。

そんな暑い中ですが,休み時間になると,子どもたちは外に飛び出します。
運動場や中庭,芝生広場は,子どもたちの歓声であふれています。

ずっと雨で外遊びができなかった分,思いっきり体を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

7月10日 2年生 ぐんぐんそだて

画像1画像2画像3
 今日は,生活科の学習でなすやきゅうりなどの野菜の観察をしました。
前回と比べ,成長したところを見つけ,細かいところまで観察カードに書いていました。
 「おいしそう!」や「もっともっといっぱいできるといいな。」と嬉しそうに友だちと会話する姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 修了式 パトロール百々感謝の式

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp