![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:56 総数:682801 |
8年 百人一首大会![]() ![]() ![]() この百人一首大会は,これまでの国語の授業での学習を活かした取り組みとなります。 学園生は百人一首大会にふさわしい,落ち着いた雰囲気で取り札に集中をし,熱い戦いを繰り広げました。学級対抗では平均取得枚数が1枚差と僅差で,大変よい勝負となりました。 また,今回の大会では文化図書委員の学園生が運営を行いました。 慣れない司会やあいさつなどに一生懸命に取り組む姿や,それを真剣に聞く他の学園生の姿に,学年の集団としての成長を感じました。 8年生としての残りわずかな時間で,さらに集団としての力を高めていってほしいと思います。 【給食室から】ひなまつりといえば…![]() ![]() ◎ごはん ◎ちらしずし(具) ◎さばそぼろ ◎みつばのすまし汁 ◎三色ゼリー ◎牛乳 『ひなまつり』をイメージした行事献立でした。にんじんやれんこん,たけのこといった野菜と炒り卵を,米酢を加えた調味液で味付けした【ちらしずし(具)】に甘辛く炒りつけた【さばそぼろ】を自分たちで混ぜ合わせて食します。かつおと昆布のお出汁の効いたすまし汁には春が旬の【みつば】を使用しています。 年に一度の【三色ゼリー】も大人気で,一層ずつ味わう学園生,ピンク・白・緑の3層を一度に味わう学園生など,味わい方は様々でした。これからも季節の節目に食べる行事食を大切にしていきたいですね。 【給食週間】豆つまみ記録会![]() 5年 遠くへ飛ばそうpart2![]() ![]() ![]() 耐寒学童柔道大会![]() ![]() ![]() 凌風学園柔道部からは,6年生男子1名が個人戦に出場しました。3試合行い,苦戦しながらも1勝し,その頑張りを表彰されました。 みなみお楽しみ会![]() ![]() ![]() 出し物は,今年も「でかトントンずもう」です。行司役やお相撲さん役,受付など自分の役割を果たしました。 また,他校の出し物をまわって,交流を楽しみました。 後半の6年生を送る会では,手作りのメダルをプレゼントしました。 7〜9年5組 校外学習
22日,全市の育成学級合同行事「小さな巨匠展」に合わせて,校外学習に出かけました。
午前中は東映太秦映画村へ。大道芸の体験や忍者ショーの見学など,江戸時代にタイムスリップしたような世界を楽しむことができました。 昼食後には堀川御池ギャラリーの「小さな巨匠展」へ。自分の作品はもちろん,1〜6年5組や他校の作品を鑑賞し,「次は こんなん 作りたい!」と担任に伝えるなど,今後の制作に前向きな姿が見られました。 春を思わせるような穏やかな天気の中,たくさんの体験や鑑賞ができ,充実した一日になりました。 ![]() ![]() 5年 遠くへ飛ばそう![]() ![]() ![]() 【給食室から】新しい発見〜わかさぎ〜![]() ◎減量ごはん ◎わかさぎのこはくあげ ◎豆乳鍋(うどん入り) ◎牛乳 【豆乳鍋(うどん入り)】には,旬の食材である白菜,白ねぎなどたくさんの具材が入っています。また,生うどんを使用しているので,もちもちとした食感を楽しむことができたのではないでしょうか。豆乳のまろやかな甘さ,昆布だしの旨味がうどんに絡まり,学園生にも人気でした。カラッと揚げた【わかさぎのこはくあげ】は,初めて食べた一年生も多かったようです。 『先生!わかさぎ,苦いところもあったけどおいしかった!』 今日も新しい発見があったようです。おいしい給食ごちそうさまでした。 7年生 社会人講師講座 分散会![]() ![]() ![]() 分散会1では,京都薬科大学助教の西村周泰先生に,「社会人とは 仕事とは 夢のある研究者の仕事」というテーマでお話ししていただきました。分散会2では,様々なイベントやパーティーでの司会者を務めておられる山岸ひろみさんに,「働くことの喜び 人生 出会い」というテーマで,分散会3では,株式会社JTB京都中央支店勤務の堀聖矢さんに「社会人の心構え 仕事のやりがいと難しさ」についてお話ししていただきました。 どの分散会においても,しっかりと聞こうとする7年生の姿がみられ,全体会を受けて少しでも「can(できること)」を増やそうとする姿勢がみられたように感じました。来年度の「生き方探究チャレンジ体験」だけでなく,自分の将来を見つめるよい機会となったことと思います。 |
|