京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up79
昨日:165
総数:345060
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

いよいよ 大文字駅伝!

画像1
画像2
画像3
 学年の心を一つに 仁和の思いを一つに 団結式を行いました。

今までがんばってきた選手はもちろん,支えてくれたみんなの思いを感じて!

10日の本番は都大路を力いっぱい走ってくれると思います。

 応援 よろしくお願いします! 

給食週間 スタンプラリー

画像1
 給食健康委員会さんのおにいさんおねえさんが,スタンプラリーのやり方をていねいに教えてくれて どのコーナーも楽しく取り組むことができました。

 シルエットクイズやにおいあてクイズは難しかったけれど,挑戦するのが楽しかったようです。全部のコーナーは回れなかったけれど,またクラスでも挑戦しようと思います。


仁和タイム「ぼくのボールだ」

画像1
画像2
画像3
道徳で学習をした「ぼくのボールだ」について仁和タイムで発表しました。
「分け隔てなく大切なことって何だろう?」といろいろな学年の友達と考え,交流しました。
短い練習時間の中で,とてもよい発表ができました。緊張する中,よく頑張りましたね!
これからも「分け隔てなく」を大事にして,みんなで遊べるといいですね。

6年 大文字駅伝 〜出発式〜

2月6日(水)

 2月10日(日)は大文字駅伝本選です。練習もいよいよ佳境に入っています。
 今日は,仁和タイムの後に出発式を行いました。出場メンバーは意気込みを全校児童に伝えました。
 最後まで,感謝の思いを胸に頑張ります。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

5年 きらめき学習 いただきますのひみつ

画像1画像2
本日はきらめき学習の一環で,萬重のオーナーシェフである田村さんをお招きし,日本料理や京都,文化について教えていただきました。出汁を飲み比べたり,目の前で調理したエビを食べさせていただいたりしました。「生きているのにかわいそう」という子もいましたが,普段自分たちが食べているものももとは全て生きていたものばかりです。育てている人,調理してくれる人,届けてくれる人・・・様々な人への感謝の気持ちが生まれたようです。「食べ物を粗末にすることは命を粗末にすること」という言葉にも重みがありました。プロの包丁さばきには子どもたちも驚きの声があがりました。本物のプロの言葉や技にふれたことで,子どもたちの学習への意欲はさらに高まったことと思います。お家でも話題にしてみてください。

今週末は節分!

画像1
 節分の勉強をした後,一人一人がイメージした鬼のお面ができあがりました。

新聞紙で作った豆を投げる時も相手が痛くないように考える姿も見られました。


外国語活動 What`s this.

画像1画像2
 デジタル教材の楽しいリズムにのって,振付けをしながら楽しく英語を学んでいます。

英語で何て言えば良いのかを覚え,児童自ら絵カードを選び,色や種類をヒントに出し,絵カードが何なのかを当てるクイズをたくさんしていきました。


小さな巨匠展に向けて

画像1画像2
 小さな巨匠展に向けて,なかよしの○○の家を制作中です。

6年生が中心となって,「ここはどうしたら良いと思う?」と下級生と相談しながら進めています。

今日は2階建ての所をどうするかを相談していました。

悩みながらもいろいろなアイディアが浮かび,目をキラキラさせていました。

交流給食

 来年度のクラス替えを考慮して,1組と2組の交流給食を始めました。今週は,給食当番のアサガオグループが隣のクラスで給食を食べます。違うクラスの友達とも楽しそうに会話をしながら給食を食べる姿が印象的でした。この機会に,さらに友達の輪を広げてほしいと思っています。
画像1

ひろがれわたし

 生活科「ひろがれわたし」で,「今の自分」について振り返る学習を始めました。今日は,自分のがんばりやできるようになったことを付箋を使ってまとめました。自分のことを書いたり,友達同士で書き合ったりと,自分を見つめる良い機会になったのではないかと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp