京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

ものさしも流行ってます

画像1
 先日の「100センチメートルをこえる長さ」の学習の様子です。「120センチメートルの他の表し方はあるのかな」という課題をスタートに,ものさしを使って,別の表し方を考えたり,いろいろなものをはかったりしました。とても楽しそうでした。

日本代表ベスト4おめでとう

画像1
 堂安選手のように...とまではいきませんが,みんな白熱した試合。でも,やはりチームバルスタイムがとても素敵。チームみんなで話し合って,チームみんなでよりよい方向に変えていく姿はまさに森保JAPANのようです。

今の私はどんなだろう

画像1
 朝の会では,協力バルス係みんなの表彰。これまでみんなのいいところを探してくれたメンバーに他の係からの感謝状。HOTバルスでした。
 生活科「ひろがれわたし」では,友だちのすごいところを互いに伝え合う活動。友だちからカードをもらい,自分にはこんなすごいところがあったんだと改めて感じることができました。

福西タイム 1年生発表!

遠足で動物園に行き,様々な動物との出会いを楽しんだ子どもたち。その時の思い出や発見を,ジェスチャー動物クイズを出しながら全校児童へ発表することができました。
画像1

お道具箱を整理整頓!

画像1
画像2
 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で,お道具箱の整理整頓を行いました。空き箱や空き缶などを使って,小物を入れたりしきりを作ったりしました。最初はどうしたらいいか戸惑っていた子どもたちも,時間が進むにつれてどんどん作業が進みます。学習の最後には,友達のお道具箱を見ながら,「なるほど〜。」「いいなぁ。」と感想を交流する様子も見られました。保護者の皆様,ご準備ありがとうございました。

外国語

画像1
画像2
今日は,ALTのスー先生と一緒に外国語の学習をしました。
「What 〜do you like?」と,いろいろな友達に好きなものをインタビューをして,
最後に「Who am I?」(誰でしょうゲーム)をしました。

寒さにも負けず

画像1
画像2
寒さに関係なく,休み時間はお友達と
元気いっぱい,鉄棒やサッカーを楽しんでいます!!

学級閉鎖のお知らせ

 1月24日(木)現在,本校2年1組でインフルエンザ・発熱症状等で多数の欠席者,早退者があることから,子どもたちの感染予防のため,1月25日(金),2年1組を学級閉鎖といたします。
 保護者の皆様には,ご家庭での子どもたちの健康管理等をよろしくお願い致します。

昔々の話を読もう 1年生

 国語科『たぬきの糸車』では,並行して自分のお気に入りの昔話を音読する学習に取り組んでいます。日本の昔話をたくさん学級文庫に並べ,好きなお話を選べるようにしました。今のところ,人気があるのは『金太郎』や『鼠の嫁入り』のようです。
 朝読書の時間などにも,時々読み聞かせをして,日本のお話に触れています。山姥の出てくるような怖いお話も,興味深々で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

商品を集めて…… 1年生

 国語科『ものの名まえ』の学習のようすです。『ものの名まえ』では,お店の商品になる言葉を集める活動をしています。もっともっと,いろいろな言葉を集めたい!という思いから,事典や本,教科書を使って言葉を集めながら,語彙を広げているようすも見られました。
「4年生が音楽の森で使っていた,大きい太鼓ってなんという名前なんだろう。」
「ノートって文房具に入るのかな?」
など,たくさんの言葉を集めているようすは,とっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 *全学級5時間授業 給食最終 卒業式リハーサル&前日準備
3/20 卒業式 *1〜4年生は登校しません
3/21 春分の日
3/22 修了式 机&椅子移動 【B校時】12:10下校
3/23 春季休業〜4/7(日)

学校だより

学校評価

学校経営方針

自主研究発表会 案内

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp