京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up75
昨日:66
総数:786160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

部活動お別れ会(陸上部)

 部活動お別れ会の最終回は「陸上部」です。
 恒例となった「6年生チーム vs 保護者・教職員合同チーム」のリレーです。大人チームはけがをしないで走りきることが一番の目標です。
 勝負は初めから6年生の2チームがリード,大人チームは周回遅れにならないように頑張りました。応援も含めて大変盛り上がりました。
 皆さん,お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

新1年生のみなさん 待っているよ!

画像1
 入学式の「お迎えの言葉」が,仕上がってきました。
 土日を挟んだにも関わらず,笑顔・歌声とも花丸でした。
 2年生としての初めての大仕事に,ドキドキワクワクな子どもたちです。

6年生のみなさん ありがとう!

画像1
画像2
画像3
 たてわり遊びに毎日の清掃…日々,たくさんお世話になりました。
 感謝の気持ちを込めて,朝顔の色水で作ったしおりをプレゼントしました。
 6年生のみなさんは,とても喜んでくれました。

部活動お別れ会(バレーボール部)

 体育館では「バレーボール部」がお別れ会をしました。
 教職員チームと子ども達で対戦した後,6年生だけと教職員チームが対戦しました。バレーボールもまだまだ教職員チームが勝つことができました。その後,在校生から卒業生にメッセージを書いた色紙が渡されました。
 最後にお世話になっている体育振興会のコーチチームと教職員チームの真剣勝負をしました。接戦でしたが,コーチチームが勝利して今年度の活動を終えました。
 皆さん,お世話になりました。今年度1年間ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動お別れ会(ソフトテニス部)

 運動場では「ソフトテニス部」がお別れ会をしました。
 月曜日は子ども同士の校内試合でしたが,今日は教職員との試合です。良い試合になりますが,まだ教職員の方が勝つことが多いですね。6年生は中学校でも頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

部活動お別れ会(造形部)

 今日は部活動お別れ会が三つありました。
 図工室では,造形部の子ども達が作品を展示し,訪れた教職員に説明をしてくれました。どの作品も製作者の思いがあふれる作品ばかりでした。
画像1
画像2
画像3

卒業生の方から錦鯉をいただきました。

 3月2日(日)に50周年の記念式典を終えたところですが,今週になって平成2年度の卒業生の方から連絡があり,錦鯉をいただきました。
 子ども達はさっそく鯉の池の変化に気付き,思い思いに名前を考えながら観察していました。これから飼育委員会の子ども達を中心に大切に育てていきたいと思います。
 貴重な鯉をいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

西総合支援学校の友だちも卒業しました。

画像1
 桂東学区にお住まいで,西総合支援学校に6年間通っていた6年生の男の子が14日(木)に卒業式を迎えました。
 名前を呼ばれて返事をし,堂々とした立派な態度で校長先生から卒業証書を受けとりました。入学のときに比べて体もしっかりし,6年生らしくなっていました。
 これまで5組の子ども達と交流をしてきましたが,一足先に卒業しました。5組にも20日(水)卒業する同級生がいます。お互いに中学校は違いますが,中学校に進学しても,二人とも頑張ってくれると思いました。
 卒業,おめでとうございます。
画像2

1・2・3月のお誕生日会

 2時間目に体育館で今年度最後の1・2・3月のお誕生日会をしました。学年の中では一番最後に8歳になったお友だちですが,みんなそれぞれ8歳になってがんばりたいことを発表してくれました。
 みんなで「ヒカレ」を歌った後,障害物リレーを行いました。どのチームも必死に応援し,フラフープをくぐったり,ドリブルしたりするのを楽しんでいました。笑顔いっぱいのお誕生日会になりました。
画像1
画像2

思い出を絵にしました〜作品バック〜

 1年間の思い出を作品バックに描きながら,作品を振り返りました。
 それぞれがミニトマトを育てたことや水族館の見学,エイサーを踊ったことなどを絵に描いて自分だけの作品バックに仕上げていました。
 絵を返すと,「この絵,なつかしい。」などと1枚1枚眺めている子もいました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp