![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:646162 |
3年 たかくら学習発表会
3年生は,3月5日(火)の5・6時間目に,たかくら学習のポスター発表会を行いました。
3年生はこれまで,「高倉の達人」について学んできました。実際に達人が働いておられる様子を見学させていただいたり,達人の方々にお話を聞かせていただいたりして,分かったことや初めて知ったこと,また,達人の皆様の想いから考えたことなどを一枚のポスターにまとめて発表しました。子どもたちはポスターの作成だけでなく,発表の練習にも一生懸命取り組み,どうしたら聞いている人に分かりやすい発表になるかを考え,声の大きさや間の取り方など,工夫をしている様子も見られました。初めてのポスター発表で,緊張している子もいましたが,4年生の発表から学んだことを生かして,丁寧に説明することができました。 また,2年生も真剣に発表を聞いており,質問や感想を積極的に話す様子が見られ,「どのような達人がいるのかよく分かった」や,「自分も来年詳しく調べてみたい!」といった感想が聞かれました。 それぞれに思いをもち,仕事をしているたくさんの達人の方達が,この高倉のまちにおられることを知り,自分たちの住むこの高倉のまちをもっと好きになったのではないかと思います。 インタビューにご協力いただいた地域の皆様,スマイル21プラン委員会「人・まち部会」の皆様,そして当日ご参観いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 第3回 スマイル21プラン委員会
3月4日(月),今年度最終の「スマイル21プラン委員会」を開催いたしました。
理事会では,これまでのスマイルの取組の報告や,年度後半の学校評価の報告を行いました。後の推進委員会では,まず部会に分かれて一年間のふり返りを行いました。そのあと,全体会では,各部会の部長様から活動報告をしていただきました。改めて,子どもたちのために1年間で本当に様々な取組をしていただいたのだなと実感いたしました。 スマイル委員の皆様方には,本当に1年間お世話になり,ありがとうございました。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() バレーボール交流試合![]() ![]() ![]() 声をかけ合いながら楽しくバレーボールをすることができました。6年生は,京都御池中学校でまた同じチームでバレーボールをする子がいるかもしれません。スポーツを通して友情を深めていってほしいと思います。 6年 部活動体験![]() ![]() 11月は「見学」だけでしたが,今回は「体験」です。 それぞれの部活動の練習に参加させてもらい,中学生の先輩にいろいろと教えてもらいました。 あと1か月もすれば中学校に進学するということで,部活動体験が終わった後には, 「中学になったら○○部に入りたい。」 「○○部と○○部,迷うな〜。どっちにしようかな。」 と,中学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。 5年 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() 当日は,小さな大人として仕事につき,働く中で,仕事をする意味や仲間意識,礼儀や挨拶など様々なことを学習しました。はじめは,挨拶など声が小さかったり,仕事を効率よくすることができなかったりと苦戦していましたが,社内会議をすることで,反省点や改善点を見つけ出し,仕事に取り組んでいました。この学習が終わるころには,自分に自信がもて,はっきりとした挨拶やてきぱきとした仕事ぶりが見られました。また,子どもたちの表情も凛々しくなりました。 これをきっかけとして,学校生活や日常生活で,挨拶,時間厳守,協力などを生かしていきたいと思います。 6年 Sケン大会![]() ![]() Sケンとは,Sの字が描かれたコートで,ケンケンをしながら,相手の陣地にあるボールを取る(動かす)という競技です。 初めての競技に,しばらくはルールを把握できず,戸惑ってしまう場面も見られましたが,慣れてくると,いろいろと作戦を考えながら,真剣にプレーしていました。また,自分が退場になってしまった後にも,コートの外から仲間を必死に応援していました。 このSケン大会を通して,「体を思い切り動かす」という楽しさを改めて感じることができたと思います。 今回のSケン大会は,スマイル講座として,スマイル体力向上部会の皆様とYMCAの方々にご協力いただき,実施することができました。スマイル体力向上部会の皆様,YMCAの皆様,本当にありがとうございました。 2年生 「交通安全ワークショップ」
3時間目と4時間目に,NPO法人京都子どもセンターの皆様と「交通安全ワークショップ」の授業を行いました。
子どもたちは2年生になって初めてもらったピカベストを着ながら,登下校の際に見る物や出会う人,気をつけていることなどを話し合いました。白い模造紙がいっぱいになるほど活発に意見を出し合った子どもたち。交通安全に対する意識も向上したことと思います。 子どもたちの話をたくさん引き出していただいた,PTAの皆様,NPO法人京都子どもセンターの皆様,ありがとうございました。ここで出た意見をもとに,「交通安全すごろく」を作成していただけるようです。どんなすごろくになるのか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 6年 卒業遠足![]() ![]() ![]() 昼食場所の東本願寺以外は,行き先もグループごとに自分たちで決め,どのバス・電車でどのように行けばよいか調べて計画を立てました。 なかなか計画通りに行かない場面も多かったようですが,それぞれの場面で,自分たちで考え,判断し,行動することができ,どの班も学校まで戻ってくることができました。 自分で計画を立てること,その計画に沿って行動すること,臨機応変に計画を修正すること。これらは,どれも大人になって必要となる力です。 今回の卒業遠足で学んだことを,今後につなげてほしいと思います。 今回の卒業遠足では,企画から運営まで,卒業対策委員の皆様に大いにお世話になりました。本当にありがとうございました。 耐寒柔道大会に出場しました![]() ![]() 「礼に始まり,礼に終わる」,緊張しながらも挨拶を丁寧に行い,2分間粘り強い試合を行いました。 男子団体3位入賞を果たしました。こつこつ練習し,あきらめずに挑み続けた成果だと思います。 応援に来ていただきました保護者の皆様ありがとうございました。 耐寒なわとび![]() ![]() 運動場と体育館に分かれ,中間休みの10分程度の時間ですが,どの子もしっかりと体を動かすことができていました。この取組が終わっても,積極的に外で体を動かして,寒さに負けない体をつくってもらいたいと思います。 |
|