![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:241 総数:995162 |
3月14日(木) 春めく![]() 昨日13日で2年生の学年末考査が終了。1年生は美術見学旅行最終日で、本日19:00京都駅八条口バスターミナル着の予定。 学校は教職員だけで、静かな校舎。 16日(土)は、午前に1年生の生徒・保護者対象の「新2年専攻ガイダンス」、午後に2年生の生徒・保護者対象の「新3年コース別説明会」があります。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その9 3月13日(水) 直島から高松港・琴平へ![]() 直島の宮浦港のところに草間弥生さん作のモニュメントがあります。草間弥生さんは本校の前身「京都市立美術工芸学校」卒。 毎年集合写真を撮る撮影ポイントです。 ●1年美術見学旅行 フェリーで高松港へ 宿泊は琴平 直島の宮浦港からフェリーで高松港へ。2日目の宿泊地は琴平。有名な金刀比羅宮の登り口にあるホテルです。夕食の後、学年全体のレクレーションがありました。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その8 3月13日(水) 家プロジェクトのグループ研修
●1年美術見学旅行 直島 家プロジェクトをまわるグループ研修
各グループで家プロジェクトをまわっています。 家プロジェクトは、直島で1998年から展開されているアートプロジェクトです。空き家を回収して空間をアート作品にしてあります。 各グループがiPadのClassiの中に写真を投稿し、担任が状況を把握しています。学校ではClassiの同じ校内グループのフォルダにアクセスして、写真を取り出し、ホームページで紹介しています。メール添付などのやり取りをせず、現地でも、現地と学校とでも繋がって情報を共有することができます。 ![]() ![]() 「1年美術見学旅行」だより その7 3月13日(水) 直島での昼食![]() 昼食は瀬戸内海が見える、地中美術館のレストランでバイキング。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その6 3月13日(水) 宇野港からフェリーで直島へ![]() 2日目、天候は晴れ。 2日目朝食のあと、宇野港からフェリーで瀬戸内海の直島へ渡りました。直島では、ベネッセミュージアム、地中美術館での鑑賞、家プロジェクトのグループ研修です。各グル―での研修中は、担任へiPadを使って、画像と連絡が入ります。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その5 3月12日(火) 宿舎着 夕食後クラスレクレーション![]() ![]() ![]() 宿舎に到着後、夕食、入浴。そのあとはクラスごとにレクレーションの時間。 本校生徒制作の黒板アート「京都市議会議員・府議会議員選挙啓発」大型壁面シート、京都市役所正面壁面に掲示![]() 本校教室で3日間かけて丁寧に制作した黒板アートが、縦2.5m、横10mの巨大な大型壁面シートになって迫力ある啓発シートとなりました。 京都ならではの図柄と18歳選挙権も意識した構図で、投票呼びかけに大きな効果があることを期待しています。 この様子は、3月12日付京都新聞にも記事として掲載していただきました。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その4 3月12日(火)午後 グループごとの倉敷美観地区散策、大原美術館の見学、作品鑑賞![]() ![]() ![]() 昼食後は、各研修グル−プで、大原美術館の見学と作品鑑賞、美観地区の散策です。各グループは携帯用WiFiを貸し出してあり、研修中に生徒が活用します。 各グループは、グループメンバー全員撮った画像をClassi上に投稿することで、担任が状況を確認することができます。タブレットを生徒と教員が持っていること、Classiがプラットホームとして機能し、校内のグループの中で、担任と生徒、生徒と生徒、学年と保護者、現地教員と学校教員とが状況を共有することが実現できています。 「1年美術見学旅行」だより その3 美術見学旅行中の保護へのお知らせ![]() 美術見学旅行中は、学年主任・担任がタブレットiPadで写真を撮影し、Classiに記事を上げると、教員や保護者がiPadやスマートホン等でClassiにログインすることで写真と記事を見ることができます。 このホームページにあげている写真は、Classiから取り出して掲載しています。 ![]() 「1年美術見学旅行」だより その2 3月12日(火)倉敷美観地区到着![]() 昼ごろ、倉敷美観地区に到着。大原美術館の学芸員の方から、大原美術館、倉敷美観地区の説明を聞いた後、昼食。 そのあと、各グループで美術館、美観地区のまわり方について打ち合わせをしました。 写真上 学芸員の方から説明 下 グループで昼食弁当 ![]() |
|