![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:59 総数:265994 |
理科『すがたをかえる水』
今日の自由参観の1時間目に,理科で「すがたをかえる水」の学習を行いました。温め続けると水はどうなるかを実験しました。沸騰石を使って,班で安全に気を付けながら協力して実験をすることができました。
![]() 学活『茶道教室』
今日の学活の時間に「ふだん着の茶道教室」の皆様に茶道を教えていただきました。今までに体験したことがある子どもたちでしたが,改めて日本の伝統文化について知ることができました。自分で点てたお茶は格別においしかったようです。
![]() 3年生 電気を通す?通さない??![]() 「よし,明かりがついた!」,「やっぱり。これはつかない。」と自分の予想と比べながら調べる表情は,博士のようで素敵でした。片付けも,テキパキ,協力していました! ![]() 3年生 しょうゆ博士に・・・!![]() ![]() ![]() しょうゆの香り成分にはなんと300種類もあること,麹菌や酵母菌などが材料として必要なこと,知らないことがたくさんあって驚きの声があがっていました。 「しょうゆの色は何色だと思いますか…?」の質問に「黒に近い茶色です。」と答えた子ども達。でも,実際の色は・・・?! 驚きいっぱいの授業,とっても楽しかったね☆ 5年 総合的な学習の時間「ケータイ教室」
携帯電話会社KDDIの方に来ていただいて,インターネットやネットゲームで気を付けることについて学習しました。1.グループトークなどの投稿の注意点,2.写真や動画にもGPS機能が付いているからこそのSNSなどへの投稿の脅威,3.時間やお金のかけすぎの注意など,今後関わっていくことが増える情報機器について大切なことを学びました。これからも,携帯電話やコンピュータなどで相手や自分を傷つけることなく,便利な道具として正しく使っていってほしいと思います。
![]() ![]() 気球搭乗体験![]() ![]() ![]() 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() 17日には学校でも「大地震があり,その後給食室から出火した」という想定で避難訓練をしました。校長先生から,地震が起こったら「逃げ口」確保の為,窓や出入り口を開ける。しかし,火事が起こったら,窓や出入口を閉めると言うように,災害に応じて避難の仕方が違うことについてお話がありました。また,24年前の地震の時,ボランティアと言って,悲しい思いをした人を助けてくれる人がたくさんいたことも話されました。そして,このことを機会に「防災とボランティアの日」ができたことも話してくださいました。 各クラスでも地震について話し合いをしています。ご家庭でも様々な場面を想定し,避難について話題にしていただくようお願いいたします 3年生 自分でできることは自分で。![]() ![]() 3年生 大繩名人!!![]() ![]() ![]() 1・2・3・・・・と子ども達で縄を回して,声をかけ合って,跳んでいた様子をパチリ。こんな風に,子ども達どうしで絆を深めていけるよう見守ってます♪ 3年生 31人の心![]() ![]() 朝からドキドキワクワクの様子の子ども達。新しい友達の周りには,大きな輪が広がっていました!お互いに恥ずかしそうな様子も見られましたが,「わからないかな?」「こまっていないかな?」と感じたところは,教え合い,助け合う姿が見え,心が温かくなりました。学習も遊びも,一緒に集中して頑張っています! これからは,31人でいろんなことに挑戦していこうね☆ |
|