京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up155
昨日:743
総数:646998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

今日の給食(10月24日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・とら豆の甘煮
・いものこ汁
でした。

「とら豆の甘煮」は,スチコンで蒸し煮にしました。
ふっくらと仕上がっていて,優しい甘みがありました。香りもとら豆の甘い香りがしていました。

1年生にとら豆は,柄がとらに似ているから「とら豆」という名前だと伝えると,
「そうなんだ!」と驚く声や,
とらの柄に一番近いものを探している子がいました。
上手に1粒ずつお箸でつまんで食べていました。

京都市陸上記録会

画像1
 21日(日)に西京極陸上競技会でこれまでの取り組んできた成果を出し切りました。優勝や入賞する子や自己ベストを更新する子がいました。充実した一日となりました。

 また,大会にあたり担任の先生以外にも校長先生や他学年の先生にもお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

なかよしタイム(5年)

画像1
画像2
 今日のなかよしタイムは5年生。なかよしタイム初の英語の発表でした。外国語活動の時間に学習した英語の歌や,誕生日を尋ねて答える英会話など,聞き手も一緒に発音して楽しむことのできる発表でした。

6年生陸上・持久走大会

画像1
 10月21日(日)西京極陸上競技場で行われた,陸上・持久走大会に,6年生が参加し,陸上競技場のトラックで普段の練習の成果を力いっぱい発揮することができました。
 女子リレーは,58秒7で優勝。走り幅跳び,100m走でも入賞しました。
おめでとうございます!

花は咲く〜音楽集会〜

 休み明けの月曜日。今週は5年生のなかよしタイムの元気な発表から始まり,その後音楽集会と続きました。
 今日みんなで練習したのは『花は咲く』です。この曲は,学習発表会で6年生の合奏に合わせて歌う予定です。全校で歌うのは初めてなので,今日は6年生に工夫しているところを聞いたり,歌っていて難しいことを確認したりしながら,少しずつ歌いました。指揮者はなんと校長先生。みんな校長先生に届く声で,一生懸命に伸びやかな声で歌っていました。
 最後に児童会本部から,25日(木)にたてわりグループで植える「人権の花」についての説明がありました。昨年度に咲かせたスイセンの球根を受け継ぎ,今年も育てます。
 想いを繋いで,歌声を繋いで,明徳にたくさんの花が咲く日がくることを願っています。
画像1

4年 理科 季節と生き物(秋)

画像1
画像2
画像3
理科で「季節と生き物(秋)」について学習しています。
春から観察している,ツルレイシやボタンザクラの観察をしました。
葉の色や数から,春や夏との違いを見つけ,観察カードに書き込みました。
秋を感じる機会が多くなってきました。

はかま取りをしました  〜4年生〜

画像1
画像2
画像3
4年生は12月にしめ飾りを作ります。今日はきれいなしめ飾りを作る準備をするために地域の先生に教えていただいて「はかま取り」を行いました。はかまを取るときにどこまでとっていいのかわからず戸惑う姿もありました。丁寧すぎて「なかなか終わらない〜。」と必死に頑張る子。「コツがわかってきた!」と張り切る子。保護者の方にも励ましてもらいながらみんな一生懸命作業をしていました。
最後にしめ飾りを作るところを見せていただきました。地域の先生の素早いのに綺麗なしめ飾り作りに子どもたちは目が離せず,夢中で見ていました。
12月のしめ飾り作りが楽しみです。

4年 外国語活動〜ALTと共に〜

画像1
画像2
画像3
外国語活動を行いました。
「What do you want?」の表現を使って,欲しいものを尋ねたり答えたりしました。
ALTのルイス先生も来てくれて,楽しみながら英語に親しみました。

自分事になる学び〜6年生 理科〜

 前回立てた予想をもとに実験方法を考え,他のグループに発表しました。発表を聞く側は「安全な実験か」「立てた予想が確かめられる実験方法か」「準備物が揃っているか」という視点で聞き,気付いたことをアドバイスしました。
 発表後の子ども達に感想を聞いてみると,「自分達では気付かなかったことを教えてもらえたので,実験方法を少し変えました。」「準備物に足りないものがあったので,付け足しました。」など,発表し合ったことで新たな課題に気付き,より良い方法を見付け出した班もたくさんありました。教科書通りの実験をすれば簡単なことですが,遠回りをした分,確実に自分事として学ぼうとしている子ども達。みんなで学び合うことの意味が,ここにあります。
 実験内容を見直し,来週はいよいよ実験です。炭酸水の正体に,たどり着くことはできるでしょうか?来週の授業が楽しみです。
画像1

5年生 走り幅跳び

画像1画像2
今日の5年生の体育科では,走り幅跳びに挑戦しました。
5年生になって初めての幅跳びでしたが,上手に取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 明徳幼稚園卒園式
3/20 卒業式
3/22 修了式

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp