最新更新日:2025/02/04 | |
本日:2
昨日:96 総数:485119 |
音楽部 「校内ミニコンサート」地域の方や保護者の方にはお披露目する機会があったものの,クラスの友達や下級生にお披露目する機会はあまりなかったので,音楽部の子どもたちも発表するのをとても楽しみにしていました。 休み時間にも関わらず,たくさんの人が見に来てくれました。 音楽部の演奏に合わせて,口ずさみながら楽しそうに聞いている姿も見られ,微笑ましかったです。 音楽部の子どもたちも「上手に演奏できた」ととても満足そうな様子でした♪ 6年生 「小学校生活最後の遠足♪」ニフレル,伊丹スカイパーク,インスタントラーメン記念館の3つの場所でたくさんの思い出を作りました。 あっという間に時間が過ぎ去るぐらい,子ども達は様々な体験をすることができました。 卒業式まであとわずかですが,それぞれの心に残る1日になりました。 2月14日の給食
2月14日(木)の給食は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・金時豆の甘煮・すまし汁」でした。
さんまのかわり煮は,骨もやわらかく煮てあり,中骨までおいしく食べている児童が多く見られました。 すまし汁も,けずりぶしとこんぶのだしがきいていて,みんな美味しそうに食べていました。 金時豆の甘煮は,ふっくらとやわらかく,優しい甘味が感じられました。 ランチルーム給食と給食週間
2月5日(火)は,1年1組がランチルームで給食を食べました。
この日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・小松菜のソテー」でした。 ルーから手作りのシチューは,子どもたちに大人気でした。 また,1月は給食週間もありました。 給食週間で取り組んだポスターやかるた,標語をランチルームの前に掲示しています。 給食カルタ(2年生) 【あ】あしたの給食何ですか? 【か】かんしゃをこめていただきます 【さ】さむいときには給食であたたまる 平成31年度 新1年生を対象とした半日入学・入学説明会について
平成31年度4月に本校に入学される予定のお子さんを対象とした半日入学・入学説明会を2月7日(木)に実施いたします。
詳細につきましては,右下の配布文書または,以下のリンクをクリックしてご覧ください。 半日入学・入学説明会のお知らせ 研究発表会のお知らせ
2月1日(金) 平成30年度研究発表会を行います。
本校が,生き方探究教育の研究に取り組んで,6年目を迎えました。今年度は,子どもたちに育みたい力を付けるために,どのような取組をしていけばよいかを,付けたい力ごとの分科会を開いて,皆様方と考えていきたいと思います。 多数のご来校をお待ちしております。 研究発表会のご案内は,右下の配布文書または,下記のリンクをお開きください。 新町小学校 研究発表会二次案内 1月10日(木)の給食
1月10日(木)の給食は,「麦ごはん 牛乳 豚肉ととうふのくず煮 ほうれん草の煮びたし」でした。
豚肉ととうふのくず煮は,かたくり粉でとろみがついているのであたたかく,寒い日にぴったりの給食でした。 ほうれん草の煮びたしには,えのきだけが入っていて,「シャキシャキしていておいしい!」とおかわりして食べている様子が見られました。 12月13日(木)の給食
12月13日(木)の給食は,麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・ふろふき大根(ゆずみそ)・キャベツの吉野汁でした。
ふろふき大根(ゆずみそ)は,新献立でした。大根は,昆布でとっただしでじっくり煮込みました(写真参照)。また,ゆずみそは,赤みそ・砂糖・みりん・料理酒を煮たところに,ゆず果汁を加えて仕上げました。そして,教室で大根にゆずみそをかけていただきました。 ★給食の感想★ ・ふろふき大根のみそが少しゆずの味がしておいしかったです。良い香りがしました。 ・今日のふろふき大根のみそがおいしかったです。 ・今日の給食でふろふき大根がいちばん好きです。おいしいから一番最後にお取置きして,おいしく食べました。 12月3日(月)の給食
12月に入って最初の給食は,「麦ごはん・牛乳・家常豆腐・中華コーンスープ」でした。「家常豆腐」は中国料理で「ジャーツァントウフ」と読みます。子どもたちは,何と読むのだろうと何度も給食カレンダーを確認していました。
「家常豆腐」は,中国四川省の豆腐料理の一つです。豆腐を油で揚げて肉や野菜などと一緒にいためて作ります。 給食では,だしで炊いた厚揚げに,炒めた野菜を合わせて作りました。 12月の給食目標は,「いろいろな国の食べ物を知ろう」です。中国料理の「家常豆腐」の他にも色々な国の食べ物を給食で紹介していきます。 12月朝会
今月は,人権月間です。今日の朝会では,学校長から「そらをとびたかったペンギン」の絵本の読み聞かせを通して,人権についてのお話がありました。陸では,空を飛べないことで,一人ぼっちになり寂しいおもいをしていたペンギンですが,水の中では早く泳ぐことができ,お友だちもできます。自信をもったペンギンは,陸でのお友だちに会い,自分の思いを伝えるのです。
校長先生からは,「人の見た目は変えられない。変えることは難しい。でも人を見るわたしの目は変えられる。」「まずは,身近なお友だちのよいところを見つけましょう。」とお話しされました。体育館に集まったすべての子どもたちが,お話しする校長先生の方を見て,真剣に聞いている様子でした。 「最後に,みんなは,どんなことを考えましたか?」となげかけると,全校児童を前に,手を挙げる子どもたちがいました。自分の思いを伝えようとする勇気は,人を大切にするための1歩となります。真剣な表情の子どもの姿に心が温かくなりました。 |
|