京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:39
総数:713713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 『なかよしのおたのしみ会』

画像1
なかよし学級では,この一年でできるようになったことや分かったことを一人ずつ発表しました。おうちの方々の前での発表は,とても緊張することですが,この一年でしてきた,たくさんの経験が自信となり,素晴らしい発表を行っていました。

3年生 国語『カンジーはかせの音訓かるた』

画像1
画像2
3年生は,漢字の音訓を使って言葉をつくりました。グループで話し合いながら言葉をつくり,最後にはつくった言葉を使ってリズムの良い文章を考えました。3年生はこの一年で200字の新しい漢字を学習しました。この日の授業では,漢字を華麗に使いこなす子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

2年生 生活『ひろがれ わたし』

画像1
画像2
2年生は,これまで自分を成長させてくれたおうちの方々へ感謝の気持ちを手紙にしました。感謝の気持ちを堂々と発表する姿に,おうちの方々の支えや愛情があったからこそ,見ることができた姿なのかなとしみじみ思う時間でした。
『Thank you my family!』

4年生授業参観 外国語活動『レッツイングリッシュ!』

画像1
画像2
4年生は,今まで学習してきた日常でよく使う外国語を,ゲームをしながら楽しく学習しました。英語の様々な単語を駆使し,全身を使って楽しそうに表現する姿が,とても印象的でした。

6年生授業参観 総合『マイストーリー』

画像1
画像2
画像3
プレゼンテーションソフトを使って作った電子アルバムを,自分を支えてくれた周りの人たちに感謝の気持ちを込めて発表しました。思い出の写真とともに,12年間の成長を実感することができた時間となりました。

5年生授業参観 道徳『すれちがい』

画像1
画像2
人とのかかわりの中で,自分の思いだけではなく,相手の思いを考えることも大切であることをみんなで学習しました。今日学んだことを生かして,良い人間関係を築くことができるといいですね。

作品展 『芸術にふれる!編』

画像1
画像2
画像3
作品展の楽しみ。それはみんなの作品を見ることです。
たくさんの作品を見て,子ども達の心も豊かになりました。ちがう学年の友だちが作った作品のすばらしいところを感じることができた川岡東小学校の子ども達でした。

作品展,開幕まであと・・・ 編

昨日のうちに会場の準備はほぼ終わり,あとは立体作品を搬入するのみとなりました。子ども達は自分が作った作品を大事そうに腕にかかえて体育館に運びこんでいます。
体育館は子ども達の作品でいっぱいになりました。

作品展は
本日     10:00〜17:00
2/20(水)9:00〜17:00
2/21(木)9:00〜17:00
の間,体育館で行われています。ぜひ体育館へ足をお運びください。

さあ,作品展開幕まであと少しです!
画像1
画像2

1年生 読み語り『本が大好きだぁぁぁぁぁ編』

画像1
画像2
画像3
月曜日の朝から,子どもたちの表情がとても明るい。
なぜなら・・・
そう!今日は『おひさま』のみなさんによる読み語りの日です!読み語りを聞いていた一年生はお話の内容に釘付けでした。1年生は読み語りを含め,この一年でたくさんの本に触れてきました。これからも,子どもたちには『本が大好きだぁぁぁぁぁ』と叫びたくなるほど,たくさんの本を読んでもらいたいですね。

部活動支部交流会

 16日(土)西京東支部各校にて部活動の交流会が行われました。本校からはバレー部,卓球部,サッカー部,バスケ部が参加して,試合を通して他校の友達との交流を深めました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終了
大掃除
5年卒業式前日準備
14:50完全下校
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/22 修了式
12:30完全下校

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp